中国・西安「ロックダウン」で半導体不足に拍車も サムスンとマイクロンの工場が操業中断の危機

✎ 1〜 ✎ 764 ✎ 765 ✎ 766 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
西安市のロックダウンが長期化すれば、その影響は世界の半導体市場に波及しかねない。写真はマイクロン・テクノロジーの西安工場(同社ウェブサイトより)

中国半導体産業の集積地の1つとして知られる陝西省西安市。そこに進出している韓国のサムスン電子とアメリカのマイクロン・テクノロジーの工場が、操業中断の危機に瀕している。新型コロナウイルスの現地での局地的流行を受けて、西安市政府が2021年12月23日から全市のロックダウンに踏み切ったためだ。

「現時点では市民の大部分が自宅から出ないように求められている。そのため半導体工場の従業員の交代が困難になり、日々の操業やマネジメントに支障が生じている。一般従業員の多くは工業団地内に居住している(ので影響が相対的に小さい)が、技術者や管理職は市街地に散らばって住んでおり、必要な時に出勤するのが難しい」。1月5日、財新記者の取材に応じた西安の半導体業界の関係者は、ロックダウンの影響についてそう証言した。

半導体の生産ラインのほとんどは、24時間操業を前提に構築されている。仮にラインが停止すれば(仕掛品が台無しになるなど)甚大な損失が生じかねない。サムスンとマイクロンの西安工場は、生産ラインの高度な自動化と市政府の手厚いサポートに支えられ、現時点では操業がストップするまでには至っていない。

サムスン西安工場の生産能力は全社の4割

しかしロックダウンがさらに長期化した場合、サムスンの工場は(人手不足や物流の遅延などにより)チップの減産に追い込まれる可能性が高い。一方、マイクロンの工場は(西安以外の工場で製造された)半導体チップをパッケージに封止して検査を行う「後工程」に特化している。このため(自動化率が高い前工程より)相対的に多くの従業員を生産ラインに配置する必要があり、ロックダウンの影響がより大きいと見られている。

サムスンとマイクロンの両社は半導体メモリーの世界的大手だ。調査会社の集邦諮詢(トレンドフォース)のデータによれば、グローバル市場における2021年7~9月期のシェアは、DRAMではサムスンが44.0%、マイクロンが22.9%。NAND型フラッシュメモリーではサムスンが34.5%、マイクロンが10.4%を占めていた。

本記事は「財新」の提供記事です

サムスンは西安にNAND型フラッシュメモリーの大型工場を2つ保有する。財新記者の取材によれば、2工場の生産能力はサムスン全社の生産能力の42%に相当し、単純計算では世界市場の15%前後を占める。一方、マイクロンの西安工場は同社製DRAMの後工程を担う最大級の拠点の1つだ。両社の工場が操業中断に追い込まれた場合、世界的な半導体不足に拍車がかかるおそれがある。

(財新記者:翟少輝、王志敏)
※原文の配信は1月6日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事