仕事が進まない!「電話とメール」即対応は不要だ 電話はオワコン?時間泥棒からいかに逃げるか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

メールも四六時中チェックする人がいます。まるで暇さえあれば冷蔵庫をのぞく人のように、暇さえあればメールを見る人です。受信したら、すぐにわかるように、ポップアップなどを設定にしている人もいます。見れば、返信したくなるものです。

しかし、いちいちメールチェックと返信をくり返していると、そのたびに集中力が途切れます。その結果、作業効率が落ちて肝心の仕事が進まなくなります。まさに他人に振り回されている状態です。

ですからメールも見る時間を決めて、まとめて処理しましょう。私の場合は、朝9時、12時半、17時と1日3回しかメールを見ないことにしています。そして、見たらその場ですぐに返信してしまいます。あとで返信しようとためてしまうと、忘れる場合もあるし、「あのメール、どこだっけ?」と探す手間も出てくるからです。

だからメールは見たら、即、その場で返す。その習慣をつけておくといいでしょう。チェックと返信の一連の作業に割く時間はそれぞれ30分と決め、それを一日の時間割に組み、その時間内に終わるように心がけています(もちろん、例外はあります)。

「1時間以内に返信」は都市伝説

一方で、メールは受け取ったら1時間以内に返信するのがビジネスマナーだという人がいます。しかし、私はほとんど〝都市伝説〞だと思っています。そんなに常時メールをチェックし、返信していたら、仕事に集中できません。

『すぐ動けない人のための時間割仕事術』(朝日新聞出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

文章もなるべく短くすることを心がけましょう。長く書いても読んでもらえません。そっけない感じにならないかと心配する人もいますが、仕事ですからベタベタする必要はないでしょう。どうしても気になる人は、カスタマイズしたひと言、例えば「今日は雨ですね」とか「朝から寒いですね」など「今日」だとわかる言葉をつければ十分だと思います。

最近はみなさんツイッターやLINEやメッセンジャーなどでコミュニケーションを取る機会が増えているので、あまり長いメールも時代遅れです。

先ほど電話は〝昭和のメディア〞と言いましたが、メールは〝平成のメディア〞です。そう考えると、LINEやツイッター、メッセンジャーなどのSNSは、いまのところ〝令和のメディア〞といえるかもしれません。時代に応じたメディアを効率的に使いこなし、非効率な古いメディアの比重を下げていくようにしましょう。

藤井 孝一 経営コンサルタント、アンテレクト取締役会長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじい こういち / Kouichi Fujii

1966年生まれ。大手金融会社でマーケティングを担当の後、経営コンサルタントとして独立する。なかでも、会社を辞めずに起業することの有効性に20年以上前から着目、「週末起業」と名付けて提唱する。これまで2万人超のビジネスパーソンを指導、今も起業を志す多くのビジネスパーソンたちに影響を与え続けている。ビジネス書の愛読家としても知られ、その要約と書評のメールマガジン『ビジネス選書&サマリー』は5万人以上のビジネスパーソンに読まれている。主な著作に『読書は「アウトプット」が99%』『「お金を稼ぐ!」勉強法』『インディペンデントな働き方』『40歳からのワーク・シフト』(以上、三笠書房)のほか、『週末起業』(筑摩書房)、『大人の週末起業』(クロスメディア・パブリッシング)など60冊以上、うちいくつかは中国、韓国などでも刊行されている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事