外資系母、「マレーシア子育て」の魅力を語る 米国系インタースクールでのびのび生活

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小
鍋嶋麻奈さん。現在2人の子どもとマレーシアに滞在中

鍋嶋麻奈さんは、小学校低学年を米国の現地校で過ごした帰国子女だ。その後日本に戻り、横浜市の公立小・中・高校、国際基督教大学を経て渡米。米国オハイオ・ウェズリアン大学卒業後、コロンビア大学大学院卒業 (修士)。その後、米系証券や銀行にて20数年間、本邦事業法人営業に従事した経歴を持つ。

2010年より12歳、7歳、5歳の子どもを連れてまずシンガポールへ、そして2012年にマレーシアの首都 クアラルンプール(KL)へやってきた。

鍋嶋さんが選んだ学校はインターナショナル・スクール・オブ・クアラルンプール(以下ISKL)。英国式が主流のマレーシアでは珍しい米国式で、先生の多くが米国人。高校卒業時にはIB(国際バカロレア)ディプロマも選択出来る。

早いうちからディスカッションの訓練をさせたかった

――外資系の金融機関で働いていた経験から、海外の教育を選ばれたのですか?

日本の学校は基礎学力を付けるには非常に良いと思いますが、平均的に優秀な人をいっぺんに生産するイメージですね。

外資系で働いていると、仕事は上から降って来ないんですよ。たとえば、私が某証券会社に入ったときには、いきなり『会社四季報』と電話を渡されて、客を探して来なさいと言われました。終身雇用でないので、自分で仕事を作って結果を出さないとダメです。言われたことをやるというスタイルではないのです。

こういう仕事のための土台を作るには、自分で仮説を立てて、試行錯誤を繰り返して行くというプロセスが必要になってきます。さらにチームのみんなと意見交換してお互いの成功や失敗から学び合い、より良いサービスにつなげていく。こういう訓練をするには早いほうが良いと、私は考えたのです。

たとえば、子どもたちの通う学校では、ディスカッション、プレゼンテーションなどは特別なことではなく、日々ある光景です。

日本でもIBを高校から取り入れているところが増えてきましたが、果たして高校からで間に合うのだろうか?と思います。

次ページ海外生活のメリットとは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT