日本の女性活用の「不都合すぎる真実」 衝撃! 女性の出世には「長時間労働が必須」だった

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――日本企業でもジョブシェアの事例を聞きますが、多くは補助的な仕事で、学科長のような重要なポストでは聞いたことがありません。

頼まれたほうも、自分ができることなら快く引き受ける、というスタンスです。背景には“good citizen (よき市民)”でありたい、という発想がありますね。大学というコミュニティに協力するのがよき市民ですし、学部の価値観は、先ほど申し上げたとおり「個人に不必要な犠牲を強いない」わけです。

同じ発想は宗教への配慮にも表れています。たとえばユダヤ教の休日には教授会を開かないといった具合に、ダイバーシティ&インクル―ジョンも実践しています。

――ダイバーシティ&インクル―ジョンと言えば、米国では、駐車場の優先スペースなど車いすの方が活動しやすい配慮もされていた記憶があります。

障害者への配慮が進んだのは1990年のAmerican with Disability Act(障害を持つアメリカ人法) がきっかけです。この法律の基本精神は、企業が個人に寄り添うことで、バリアフリーのインフラ化が一気に進みました。駐車場しかり。建物の入り口にスロープをつけたり、車いすと机のサイズが合わない場合は、机を買い替えるといった具合に、雇用主が細かく対応することを求めています。

こうした対応によって、一時的にはコストがかかっても、障害者が活躍できる社会を目指す、という発想なのです。その結果、米国では軽度の身障者は健常者の89%の賃金を得て経済的に自立している。多様性を認め、受け入れる、ダイバーシティ&インクル―ジョンを実践することで、より多くの人の社会参加を可能にするのです。

私は今、日本ではワーク・ライフ・バランスや女性の労働問題を研究しています。その根本には、日本社会が、個人がもっと自由になることでよりよく生かされる社会になってほしい……という願いがあります。育児しながら仕事を続けることも、いったん離職した人が再び同種の仕事に就けることも、障害者への配慮もそれ自体に意味があるだけでなく、個人が生かされ、自由に生きられる社会につながると感じるからこそ、大事だと思い、研究を続けているのです。 

(撮影:尾形文繁)

治部 れんげ ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

じぶ れんげ / Renge Jibu

東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。日経BP社、ミシガン大学フルブライト客員研究員などを経て2021年4月より現職。内閣府男女共同参画計画実行・監視専門調査会委員、日本ユネスコ国内委員会委員、日本メディア学会ジェンダー研究部会長、など。一橋大学法学部卒、同大学経営学修士課程修了。著書に『稼ぐ妻 育てる夫』(勁草書房)、『炎上しない企業情報発信』(日本経済新聞出版社)、『「男女格差後進国」の衝撃』(小学館)、『ジェンダーで見るヒットドラマ―韓国、日本、アメリカ、欧州』(光文社)、『きめつけないで! 「女らしさ」「男らしさ」』1~3巻(汐文社)等。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事