仕事と家庭、「両立」しなきゃダメですか? 私たち、こうして会社を辞めました

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
子どもが小さいうちは、仕事のギアをダウンして、できるだけ一緒にいたい。これって、わがままでしょうか。キラキラしなくていい。自分のペースで働きたいだけなのに。
理不尽な「両立」、もうやめてもいいですか?(写真は、多彩なキャリアや経験を持つ母親たちが活動するポラリスのメンバーたち)

ママ社員4、5人でランチすると、話の中心になるのはたいてい女性上司。高校生と保育園児、2人の子どもを育てる「ワーキングマザー」だ。

「育休を1年も取ったら、感覚がなまっちゃうわよね。私なんて、3カ月で復帰したわよ」

マスコミで働く女性(37)はパスタをつつきながら、とりあえず相づちを打つ。おそらく上司に悪気はない。連日、午後10時まで働くバリキャリで、

「下の子は夕食を毎日保育園で食べさせてもらってるの」

「子どもが水ぼうそうになったときだって、休まなかった」

など、武勇伝を挙げれば枚挙にいとまがない。上司にとってこれこそが、「両立」なのだ。

「両立管理職」が最強

女性は時短で出産前と同じ部署に復帰したが、ワーママが上司のほうが理解があっていいだろうという「配慮」で、件の女性上司の部署と兼務になった。しかし、冒頭のような発言が繰り返され、何げない会話からは、午後4時には会社を出ることを「ありえない」と思っていることが明白。査定では「とても有能。時短さえ解消すれば次のステップにいける」と書かれた。

会社はフルタイムでなければ一人前とは認めてくれないのか。日々、「あなたはなぜ頑張らないの?」と責められているように感じて、2人目の育休明けで退職を決めた。

「ワーキングマザー」の位置づけは、時代とともに揺れ動いてきた。専業主婦世帯を共働き世帯が抜いたのが1990年代後半。少子化が加速するなか、DINKSは肩身が狭くなり、子どもがいる女性が「勝ち組」になった。安倍政権では、女性の活躍が「日本経済再生のカギ」とまで持ち上げられ、今や「両立しながら管理職」が最強。これが目に見えないプレッシャーとなって、自分のペースで働こうとする人たちを苦しめている。

今年6月、人気ブロガーのちきりんさんはブログに「仕事と家庭の両立なんて、目指すのやめたらどう?」と書いた。

次ページ朝、目覚めると、天井がグルグル回る
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事