家飲みの質格段に上がる缶ビール「正しい注ぎ方」 いつもの家飲みがマンネリ化しない意外なワザ
かつて居酒屋で酒といえばお燗のこと。「酒1本、いや2本もらっとこう」は温めた酒の入ったお銚子=徳利の本数だ。これを酌して盃で飲む。
冷たい汁より温かい汁、冷や飯よりも温かい飯。なんでも温かいほうが味が隅々まで発揮される。酒もまた同じ。適度に温めた酒は、香り、味、コクが全開して口内を、鼻腔を満たし、いつまでも口にとどめておきたくなる。比べると冷酒、常温はいかに無口だったことか。論より証拠、ぜひお試しを。
およそ30年前か。いわゆる地酒ブームを契機に、高級な大吟醸などが出回り始めると、いい酒は燗せず冷やで飲む風潮がおき、「この酒はお燗できません」と言い始める店も現れた。
生酒を燗してくれと言うと、びっくりした顔をする。それはここまで神経を使って冷蔵搬送、保存したのを温めるなんて、それまでの苦労が水の泡じゃないか、という気持ちだろう。そのとおり、その苦労に報いてまずは一杯、冷酒でいこう。そしてお燗も飲もう。
生酒を燗すると、醗酵中の炭酸ガスが刺激されて泡を吹き始める。中の酒はきっとびっくりしているのだろう。温度45度くらいで取り出し、ややあって盃から含むと、冷酒のキレのよいフレッシュさから、一斉に芳香が立ち、口当たりは柔らかく、味はふくらんでほんわかと、あたかも寒い冬を耐えてきた蕾が一気に花開いたか、これこそが生酒燗の快感……(表現自粛)。
火を使わない「さかな」がちょうどいい
家飲みのさかなは火を使わないものがちょうどいい。書き出せばキリがないが、私の常備3種は皿に盛るだけの<しらす・海苔・かまぼこ>だ。
まず<しらす>。生のしらすを軽く干したいわゆる「しらす干し」はまだやや残る湿り気がよく、刻み浅葱や刻み海苔と和えると風味がよい。しらす干しは生野菜サラダに加えるとか、混ぜて卵焼きとか、もちろん大根おろしもよく、もはや調味料としても必需品だ。
そして<海苔>。私は有明海産「藝州三國屋」の「焼寿司海苔」が近所で手に入り、これをそのままちょっと醤油でさかなにする。べたりでなく「海苔の醤油は縦につける」は山本益博氏の名言。何もないときに高級海苔は便利で、つねにこれがある安心感は大きい。
さらに<かまぼこ>。高級品でなくてもしっとりした歯ごたえは燗酒にはぴったり。板付きのまま盆に置き、15ミリに切りながら食べる。板一枚買えば三晩くらい飲める。上等なわさび漬けがあれば言うことなし。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら