家飲みの質格段に上がる缶ビール「正しい注ぎ方」 いつもの家飲みがマンネリ化しない意外なワザ

定番となった「家飲み」。ビールや酒の飲み方、家飲みにピッタリなつまみなど、家飲みが極上の時間になる方法をご紹介します(写真:zak/PIXTA)
年末年始でお酒を飲む機会が増えてきたが、今年はまだ外食三昧というより「控えめにいこう」という人も少なくないだろう。そうした中、密ではない「この時間」を、気ままに贅沢に、誰に気を使うことなく楽しめる「家飲み」はもはや定番となっている。
一方で家飲みが続き、やや「マンネリ化している」と感じる人がいるかもしれない。そこで本稿では、居酒屋探訪家として30年以上活動している太田和彦氏の新著『家飲み大全』より、ビールや酒の飲み方、家飲みにピッタリなつまみなど、家飲みが極上の時間になる方法について一部抜粋・再構成して紹介する。
家飲みと外飲みの違い
夜10時。人のざわめきも、威勢のよい店の声も、仲間や女将との語らいも、温かな雰囲気も、何もない。今あるのはオレ1人。
――これがいい。
家飲みとは、世間も、他人もすべて遮断し、自分1人に沈潜するところに意味、醍醐味がある。パジャマで飲もうが、いすにあぐらをかこうが、だらしなくしようが、誰の目も気にせず、緊張のかけらもなく、何もしないでぼおっと飲んでいる。
酒なら家で飲めるのに、わざわざお金を払って「外飲み」をするのは「世間」に身をおくこと、他人の中に自分を放り込むことが目的だからだ。それゆえ、入った店に客は自分1人だったらつまらなく、ある程度混んでいるほうがよい。人との「密」が必要だ。そこには自分が「人好き」の要素もある。注文した、家では食べられない料理もまた世間。酔っぱらうのが目的ではなく「世間との絆を確認する」ことでもある。
家飲みはその真逆だ。「世間との関係を断って」1人で飲む。「密」ではない「個」の世界。酒も料理も注文はできない、いつも同じもの。しているのは、世間の観察、世間との連帯ではなく、自分の観察、自分との連帯。普段は忘れている「自分との絆を確認する」営為だ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事