「ゆるキャラで地域活性化」が時代遅れになった訳 まちづくりが軌道に乗っているならまだしも…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「まちづくりに必要なのは「おカネそのもの」ではなく、「おカネを継続的に生み出すエンジン」です。まちづくり策が展開される以前から、地方には莫大な予算が、さまざまな名目で配分されてきました。しかしながら、成果がまったく出ない。なぜ何兆円もの資金が地方の活性化目的に配分されても、活性化しないのか。その理由は、結構シンプルです。つまり税金を使う=「利益を出せない」事業ばかりだからです」
(※出典:『地方創生大全』)

木下さんはまちづくりにおいても、事業性のある活動を重視しています。それはご自身の体験がベースになっているのですが、効果のあるまちづくりを継続的に行う場合、経済活動がサイクルとして回っていくことが重要であるからです。

頼るべきは「まちの工務店」

まちづくりはビジネスと似ていて、一過性のものではなく、反復継続していくことが大事です。また、収益性であったり、仲間の獲得や顧客の創造などについても共通しています。

そのような観点から私は、行政の観光課ではなく、まちの工務店を頼ることを推奨しています。

まちの工務店は、用意した企画やそのコンセプトに共感さえしてもらえば、スピード感のある動きをしてくれます。非常に心強い存在です。

これまで、まちづくりや不動産にかかわってきた人でなければ、まちの工務店はあまり馴染みがない存在かもしれません。ただ、各地域の工務店が家づくりを通してまちづくりをしてきたことは事実であり、ともにそのまちを盛り上げたいという気持ちでも共通しています。

行政が予算どりを前提にして企画書を求めてくるのに対し、工務店であれば「いいよ、いつやるの?」という具合に、積極的かつ事業性のあるパートナー関係を結べることも多いです。だからこそ、まちづくりを行う地域を特定したら、積極的に会いに行きましょう。

その際には、「何をしたいのか」「なぜしたいのか」を軸に、事業として成り立つのかまで検討し、企画を練り上げておくとスムーズです。工務店の理解が得やすいような、「地元への貢献」「地域に対するスポンサーとしての活動」なども加味しておくと、より望ましいでしょう。

地元の工務店や不動産業者を仲間にできると、行政はもちろん、地元の有力者とつながれるケースもあります。青写真が描けたらコアメンバーとともに、工務店にぜひ当たってみましょう。

次ページ「ゆるキャラ」がうまくいかなくなった理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事