「YouTube学習=ほぼ時間の無駄」の決定的理由 日本人の「見て、やった気になる病」の罪深さ

✎ 1〜 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 最新
拡大
縮小

アメリカやイギリスの授業では、まず、本を読み込んでくるように課題が出され、「授業は主にディスカッション」「宿題は論文」といったように、徹底的にアウトプットを求められます。

つまり、「読む」「見る」「発言する」「ディスカッションする」「発表する」「身体を動かす」などさまざまな形の「学び」が組み合わさったときに、効果は最大化するのです。

私は、もともと「恥ずかしがり屋な自分」を変えたくて渡米し、ニューヨークでコミュニケーション修業を重ねました

ワークショップや授業など、毎日、手当たり次第に参加してみましたが、「教わる」だけではなく、ひたすらに人前で「話す」「演技する」「声を出す」「身体を動かす」などといったアウトプットの実践を求められました。それが、何よりの学びになり、自分を大きく変えることができました。

今後は「○○だけ」から脱却した「ハイブリッド教育」

日本には、こうした「ハイブリッド教育」の機会がまだまだ少ないように感じます。インプットのみでアウトプットがない。受け身、一方通行に終始する。いまの時代に、1秒で検索できる知識を必死に暗記しても、あまり意味はないのではないでしょうか。

その学びを「血肉」とするためには、「○○だけ」を脱却する必要があります。たとえば、聞いたこと、見たことをベースに次のようなことをすることで、より身につくはずです。

●書き起こす
●メモにする
●文章化する
●口にする
●話し合う
●さらに調べてみる
●身体を動かす
●実践する
●ディスカッションする

コミュニケーションや話し方も同じです。

理論だけで、頭でっかちにならないように、実際に口を開き、身体を動かし、人前に立つ。さまざまな「学びの実践」を重ね合わせることが、何よりの学びになっていくはずです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT