アメリカやイギリスの授業では、まず、本を読み込んでくるように課題が出され、「授業は主にディスカッション」「宿題は論文」といったように、徹底的にアウトプットを求められます。
つまり、「読む」「見る」「発言する」「ディスカッションする」「発表する」「身体を動かす」などさまざまな形の「学び」が組み合わさったときに、効果は最大化するのです。
私は、もともと「恥ずかしがり屋な自分」を変えたくて渡米し、ニューヨークでコミュニケーション修業を重ねました。
ワークショップや授業など、毎日、手当たり次第に参加してみましたが、「教わる」だけではなく、ひたすらに人前で「話す」「演技する」「声を出す」「身体を動かす」などといったアウトプットの実践を求められました。それが、何よりの学びになり、自分を大きく変えることができました。
今後は「○○だけ」から脱却した「ハイブリッド教育」
日本には、こうした「ハイブリッド教育」の機会がまだまだ少ないように感じます。インプットのみでアウトプットがない。受け身、一方通行に終始する。いまの時代に、1秒で検索できる知識を必死に暗記しても、あまり意味はないのではないでしょうか。
その学びを「血肉」とするためには、「○○だけ」を脱却する必要があります。たとえば、聞いたこと、見たことをベースに次のようなことをすることで、より身につくはずです。
●メモにする
●文章化する
●口にする
●話し合う
●さらに調べてみる
●身体を動かす
●実践する
●ディスカッションする
コミュニケーションや話し方も同じです。
理論だけで、頭でっかちにならないように、実際に口を開き、身体を動かし、人前に立つ。さまざまな「学びの実践」を重ね合わせることが、何よりの学びになっていくはずです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら