冬の定番「うどん」は腸にいい、「最高の食べ方」5品 日本人は簡単!「温かいうどん」おすすめは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「冷え腸」にならないうどんの食べ方を紹介(写真:kikisorasido/PIXTA)
この記事の画像を見る(6枚)
世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.itの食事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワードのベスト3」に選出されるほど、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど、世界中で話題になっている。
日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日本でも9万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を呼んでいる。
訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。
では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか? 今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が「『うどん』の腸活効果を高める食べ方」について解説する。

「冷え腸」にならない!「最高のうどんの食べ方」

12月に入って寒い日が続き、温かい「うどん」がおいしく感じられる季節になりました。

『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「冷えは万病の元」といいますが、寒くて体が冷えると、血のめぐりが悪くなって「腸」をはじめとした内臓の働きも悪くなるのだそうです。状態のよくない腸を指す「冷え腸」という言葉があるのを、雑誌やテレビで見たことのある方もいらっしゃるかもしれません。

冬は気温が下がって乾燥し、風邪やインフルエンザが流行しますが、腸は「免疫力を維持するために、とても重要な働きを持つ内臓」といわれています。

最近話題の「アダムスキー式腸活メソッド」を提唱するアダムスキー博士も、「あらゆる症状や病気の予防・治療をしようと思ったら『消化管の掃除をする』こと、そして『きれいな状態を保つ』ことが何よりも大切」だと『腸がすべて』の中で話しています。

今回は、そんな寒い冬に体を芯から温め、さらに「腸活効果」も期待できる「うどん」の最高の食べ方を、5つ紹介したいと思います。

次ページ「最初のおすすめ」は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事