日本の親が「育児がつらい」と感じる3つの理由 アメリカに比べると、特別大変そうに見える

拡大
縮小
自分で自分を追い込んでいませんか?(写真:foly/PIXTA)
アメリカで働いていたときに子どもを現地のプレスクールに預けた経験から、そこで見た保育のやり方を日本にも伝えたいと考え、日本へ帰国後に保育園の経営に踏み切った森田昭仁氏。「日本の親や保育士は、日本独自の仕組みや考え方によって“育児がつらい”と感じやすい境遇にある」と言います。本記事は、森田氏が上梓した『「自分で考える力」を無理なく育む 子どもと大人の「共育」論』より一部抜粋・再構成してお届けします。

親が、あらゆる分野の「専門家」になろうとする

日本では、「育児がつらい」という話をよく聞きます。人間を育てることは、世の中で最も大変かつ重要な仕事といっても過言ではありません。親である自分の言動によって、1人の人間の人格や人生が決まってしまう。そう考えると、責任が重大で、大きな負担を感じることもあるかもしれません。しかも、子どもはなかなか自分の思いどおりには動かないものですから、育児で疲労困憊するのも無理のないことかもしれません。

しかし、私がアメリカに住んでいたころに見たアメリカ人の親たちと比べても、日本の親は特別大変そうに見えます。本来、育児は楽しいものです。かわいい子どもを授かり、子どもが成長していく姿を見ることは、親としてかけがえのない喜びであるはずなのに、そうした喜びを感じられず、目の前の育児に悩み、苦しんでいる方がいる。それは、とても悲痛なことだと受け止めています。なぜ日本では、育児をつらいと感じるのでしょうか。その原因を考えてみましょう。

1つには、「専門家を頼る」という選択肢が身近でないことが挙げられます。親は育児の初心者です。とくに初めての育児では、知らないことばかりなのは当然です。親になってそのことに気づき、あわてて情報収集を始めます。

たとえば、子どもが小さいうちは、医学の知識が必要です。幼い子どもは病気にかかることが多く、「こんな症状になったらこう対応すべき」といった最低限の知識を持っていなければいけません。2人目の子どもなら、突然高熱が出ても「湿疹が出ているから、突発性発疹かもしれない」と、経験から推測しながら落ち着いて対応できるかもしれません。しかし、初めての子育てでは、「こんなに高熱が出るなんて、異常事態では?」「深刻な病気かもしれない」と不安になるのが普通です。

次ページ「その道のプロ」に適宜頼る
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT