「打倒慶喜」果たした岩倉具視が最期に悔やんだ事 「会いたい」と死ぬ間際まで切望した人物がいた

拡大
縮小

人生のどん底からはい上がってきた人間は強い。岩倉具視の生涯をみるに、その思いを強くする。

下級公家から成り上がったばかりではなく、5年にわたる蟄居生活で村に閉じ込められても、岩倉は不死鳥のごとく復活した。その後は、政局にもみくちゃにされながらも、どんな困難でもあきらめることなく、調整役をまっとうして討幕に大きく貢献している。

「王政復古」という長年の夢を実現させた岩倉。その突破力は、過酷な謹慎生活によって磨かれたものだといってよいだろう。

しかし、討幕によって天皇親政が確立されたとはいえ、国家の基盤としては脆弱極まりなかった。岩倉は新しい中央集権的政治体制を作るため、明治になってからも、数多くの意見書を書き続け、政治への情熱を失うことはなかった。

死ぬ前にどうしても会いたかった人物とは?

明治16(1883)年7月20日、岩倉は58歳の若さでこの世を去る。ドイツ人医師のベルツによれば、食道がんで絶望的な状況だという告知を受けてもなお、岩倉は死を少しも恐れていなかったという。

ただ、岩倉には死ぬ前にどうしても、会いたい人物がいた。それは伊藤博文である。伊藤はヨーロッパに滞在しており、新しい憲法を持ち返ってくることになっていた。

「死ぬ前にぜひとも、伊藤に伝えておかねばならないことがある。帰国まではまだ数週間かかるだろう。私をそれまでもたさねばならないが、それは可能だろうか……」

さらに、岩倉は低い声でこう付け加えている。

「これは自分一身のために求めているのではない……」

だが、伊藤が帰国するそのときまでに、岩倉の命はもたなかった。いよいよとなると、岩倉は参議の井上馨を枕元に呼び寄せて、遺言を一語一語、ゆっくりとささやいた。その内容は明らかになっていないが、最期まで国家の行く末を案じていたのだろう。

「姦物」と周囲からは批判されながらも、目まぐるしく変化する政情の中で好機を見極めて、少しでも自分なりに国家を前進させようとした岩倉具視。最期を看取った医師のベルツは岩倉をこう称した。

鉄の意思を持つ人――。彼なくしては、日本が新しい時代を迎えることはなかっただろう。

【参考文献】
多田好問編『岩倉公実記』(岩倉公旧蹟保存会)
宮内省先帝御事蹟取調掛編『孝明天皇紀』(平安神宮)
大久保利通著『大久保利通文書』(マツノ書店)
大久保利謙『岩倉具視』(中公新書)
佐々木克『岩倉具視 (幕末維新の個性)』(吉川弘文館)
佐々木克監修『大久保利通』 (講談社学術文庫)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT