部下が動かぬ「ダメリーダー」に欠けた6つの視点 「リーダーシップ」の本質をわかりやすく解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

リーダーシップを発揮するうえで大切なことは、③「フォロワーや環境によって、リーダーシップスタイルを使い分ける」です。

町の牛丼屋に行くときと、超高級ホテルで開かれるパーティーに出席するときとでは、服装を変えていると思います。保育園に通っている子どもと会社の上司とでは、接し方のスタイルを変えていることでしょう。つまり、TPOに応じて皆さんは、自分のスタイルを変化させているのです。

リーダーシップでも同じことがいえます。たった1つのリーダーシップスタイルでは、組織に血は巡りません。フォロワーやそのときの環境によってリーダーシップスタイルをさまざまに使い分けられるように、あらかじめ準備しておくことが大切です。

では、どんなリーダーシップスタイルを身につけておくべきかというと、「指示型」と「支援型」の2つがあげられます。

指示型:リーダーが率先して意思決定をし、意思決定内容をフォロワーが実行できるように「〇〇をしてください」などと明確に指示するスタイル。緊急を要する問題発生時や、業務や作業に対するフォロワーの知識・技術の成熟度が低い場合に適しやすい
支援型:フォロワーを主体とし、フォロワーの意見や考えを尊重して「□△を決める必要がありますが、あなたはどう考えますか?」などとフォロワーの自主性を支援しながら結論に導いていくスタイル。緊急を要さない平時や、業務や作業に対するフォロワーの知識・技術の成熟度が「高い」場合に適しやすく、フォロワーの自立を促す

仮に、皆さんのオフィスで火災が発生したとします。このときに支援型スタイルで「火災が発生しました。どう逃げたいですか?」と聞いていたら、場合によって大変なことになりますね。ですからこのようなときは、指示型スタイルで「非常階段に逃げろ!」というのが正しいです。

一方、特別な予定のないのんびりとしたバケーションなのに、家族に「13時までに昼食を済ませて!」と指示したら、家族はいい印象をもたないのではないでしょうか。このようなときには、「今日は何したい?」と支援型でリードするのが望ましいですね。

プロジェクトでも同じです。緊急時は指示型、それ以外は支援型などと、④「リーダーシップのスタイルを切り替えられるようにしておく」ことが大切です。

指示型と支援型はどう使い分ける?

では、指示型と支援型のスタイルの強弱は、どのように変えるとよいでしょうか。知識・技術とモチベーションの両方が低い人には、指示型を強くし、確実に活動をしてもらいます。

活動して成果が出れば、フォロワーのモチベーションは高まります。でも、知識・技術がまだ低い場合には、指示型と支援型双方のスタイルを強くした「コーチ型のアプローチ」を取ります。

また、活動を通じて知識・技術が高まっても、つねにモチベーションが高いとは限りません。そのため、モチベーションが低ければ指示型を弱くし、支援型を強めましょう。自分が決めたことを自ら成功させる支援を通じてモチベーションを高めるのです。そして、知識・技術とモチベーションがともに高くなった人には、指示型と支援型双方を弱めて委任し、独り立ちさせます。

このように、フォロワーの状況をよく見て、それに応じてリーダーシップスタイルを変化させることが大切です。

次ページ権限がないからリーダーシップを発揮できない?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事