アルフィー、「アナログ力」で次の10年も進化 顧客と仕事仲間をとことん大事にしていこう

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

誰かに誘われて何となくアルフィーのコンサートを見に来た人のほとんどは、すぐにファンになり、そのままリピーターになってしまうようだ。

ここからビジネスの教訓が導き出せる。初対面の相手をどれだけ徹底的に楽しませることができるかで、人間関係が継続するか否かが決まる。

教訓:仕事仲間を大事にするから、成功できる

彼らは、ファンを大事にすると同時に、周りのスタッフを非常に大事にし、いつも感謝の気持ちを忘れない。学生時代にアルフィーのコンサートスタッフのアルバイトをした友人から聞いた話だが、1日だけのアルバイトに対しても通常のスタッフと同じように接し、決して「バイト扱い」をしなかったという。そんな彼らの人間性や姿勢が、周囲のスタッフや関係者を動かし、コンサートを成功させているのである。

アルフィーのコンサートは、照明や音響、ステージセットの質が高いと定評があるが、それらはこうしたスタッフたちによって支えられ、作られているのだ。日々進化を続けるアルフィーに並走するように、コンサートに新しい技術が取り入れられ、進化していく。

アマチュア時代から変わらぬ情熱が、ファンとスタッフを突き動かし、それがまたアルフィーのメンバーを駆り立てる。この連鎖が続く限り、アルフィーの進化は止まらないだろう。高見沢はかつて「夢はアルフィーとしてステージに立ち続けること」と語っていたが、ファンやスタッフとの良好な関係が、その夢をこれからもかなえていくはずだ。

デジタル時代こそ、アナログの価値が高まる

音楽業界の低迷が世界的に叫ばれ、CDが売れず、楽曲はダウンロードが主流になった。無料でコンサート映像も見られる時代だ。しかし、デジタル時代だからこそ、人と人とのつながりというアナログなものへの渇望が起こり、音楽の原点であるライブの価値が高まっていると思う。まさにアルフィーはデビュー40周年にして本領発揮する時代が来たのだ。

アルフィーがかくも長きにわたって生き残れた理由に秘策などない。泥くさく、古典的とも言えるような情熱や、人を楽しませたいという純粋な気持ち、周囲の人への感謝や思いやりが、彼らを第一線に押し上げ続けている。

もし時代に取り残されていると感じているビジネスパーソンがいるなら、これまで紹介してきた教訓をすべて思い返してほしい。最後は、人間力の勝負なのだ。

小田 稔 THE ALFEEファンサイト「Aの会」代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おだ みのる / Minoru Oda
1984年来のTHE ALFEEファン(アル中)。まだインターネット自体が普及していない、ネット黎明期の1996年に、THE ALFEE非公式ファンサイト「Aの会」を開設。現在では当たり前となっている、インターネットを活用したファン同士の交流の場をいち早く提供し、ファン活動の活性化に寄与。1日のヒット数は約20万を誇る。アミューズメント関連企業で企画業務に従事するかたわら、同サイトの監修を務める。埼玉県生まれ。
この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事