教会とスポーツ、ちょっと意外な関係 第8回 日本は体育会系教育に期待しすぎ

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

普遍的な価値をもとに

ひるがえって、日本の体育会系の若者はバスを降りるときにも「ありがとうございました」、コンビニで買い物しても「失礼します」と挨拶をする者も少なくない。明朗快活なこういった態度は確かに見ていて気持ちはいい。が、ドイツの日常生活では、スーパーで買い物するときにレジ係の人と「こんにちは」「さようなら」とごく普通に挨拶を交わす。挨拶だけに着目すると、体育会系でなければ他人ときちんと挨拶できない、というイメージがあるとすれば、それは奇妙なことでもある。

 部活における上下関係という秩序も健全に動くうちはよい。また「いちおう」上下関係があるだけで、スポーツを共通項に先輩も後輩も一緒にコロコロ笑いながら毎日を過ごすクラブはきっとよい思い出が残るであろう。

 しかし上下関係のもと、勝利のために指導者による無理なトレーニングがはびこり、いじめがおこるようでは、その「苦行」を生き延びる「勝ち組」のためだけのスポーツになってしまう。

 ここで再びドイツをみると、スポーツを通して公正、寛容、平等といった社会的な普遍的価値を身に付ける教育的期待がある。これらの価値はキリスト教という社会の「価値のOS」とも重なるわけだ。そのせいか前述のようにスポーツの祭典の開会式で礼拝が行われるのも珍しいことではない。

 日本の文科省のサイトの「体育の目的の具体的な内容~すべての子どもたちが身に付けるべきもの~」というページを見ると、フェアプレーや協力・責任に関する「態度」に言及はしている。しかし体育会系では上下関係や規律で挨拶や精神的な強さは養われるが、実際にこうした普遍的価値を強調されることは、少ないのではないか。ドイツのように信仰をもってかかわることは難しいだろうが、普遍的価値をもとにした、社会的スキルを養う場としてスポーツを捉えなおすことが大切だと思う。

高松 平藏 ドイツ在住ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかまつ へいぞう / Heizou Takamatsu

ドイツの地方都市エアランゲン市(バイエルン州)在住のジャーナリスト。同市および周辺地域で定点観測的な取材を行い、日独の生活習慣や社会システムの比較をベースに地域社会のビジョンをさぐるような視点で執筆している。著書に『ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか―質を高めるメカニズム』(2016年)『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか―小さな街の輝くクオリティ』(2008年ともに学芸出版社)、『エコライフ―ドイツと日本どう違う』(2003年化学同人)がある。また大阪に拠点を置くNPO「recip(レシップ/地域文化に関する情報とプロジェクト)」の運営にも関わっているほか、日本の大学や自治体などで講演活動も行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事