最近「頭がぼんやりする人」に教えたい凄い脳トレ 「認知機能」は遊びながらでも高められる!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「違いはどこ?」課題で「見て覚える工夫」を

こちらは「見つける」系の問題で、下記の例題は「違いはどこ?」です。

絵や写真を全体から見たり、細部に目を留めたりして、複数の情報の中から共通点はどこか、違いはどこか? どこにどんなものがあるのかを頭の中で整理することになります。この「視覚情報を整理する力」をアップさせるのが、「見つける」問題の狙いです。

視覚情報を整理することで、「見て覚える工夫」がうまくなりますので、記憶力の向上にもつながるはずです。

いかがでしょうか? これらの課題は、鉛筆と消しゴムがあれば、今日からすぐに始めることができます。認知機能のベースアップを図りながら、中高年の方が気になる記憶力をぐんぐん鍛えていく問題に、ぜひチャレンジしてみませんか。

宮口 幸治 医学博士、立命館大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやぐち こうじ / Koji Miyaguchi

京都大学工学部を卒業し建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務、2016年より現職。困っている子どもたちの支援を行う「日本COG-TR学会」を主宰。医学博士。主な著書に『ケーキの切れない非行少年たち』『どうしても頑張れない人たち』『ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ』(いずれも新潮社)、『境界知能とグレーゾーンの子どもたち』(扶桑社)、『境界知能の子どもたち』(SB新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事