頭のいい人があえて「汚いノート」をつくる理由 「間違ったノート」にありがちな4つのパターン

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その他のノート術も、根本の問題点は変わりません。

2つ目の「授業やセミナーで学んだ内容を、美しく整然と書き込む」も同じで、きれいなノートを作れば気分は上がるでしょうが、見た目のよさばかりに気を取られてしまい、肝心の講義をまったく聞いていない、というケースはよくあります。

また、それだけならまだしも、ノートに手間をかけた分だけ「自分は十分に勉強した」といった〝ニセモノの充実感〞が生まれて、そこからさらに知識を深めるモチベーションが失われるケースも珍しくありません。

科学的に正しくノートを使いこなすためには、一度記入したあとに大量の「追加修正」を行う必要があります。いったん書いて終わりではなく、あとから気づいたことや新しい知識をどんどん書き加えていかなければ、せっかく学んだ内容が脳に定着してくれません。

あなたがいくら美しいノートを書き上げても、それだけでは本当に使える知識は身につかないのです。

科学的に正しいノート術を実践すると、どうしても紙面は汚くなります。見た目の良さにこだわりたい気持ちもわかりますが、勉強の際は忘れてください。

「過去の知識」と「新しい知識」をノートで融合させる

3つ目の「教科書の進行に沿って、順番にノートを書いていく」も、アクティブラーニングの視点からはよい方法と言えません。

こちらも第1章で詳述しますが、学んだことを効率良く記憶するには、新しい知識と古い知識を自由に結びつけていく必要があるからです。

例えば、数学の勉強を教科書通りに進めた場合、まず「単項式の乗法や除法」を学び、そのうえで「等式の変形」や「文字式の利用」などを経由して、「連立方程式の解き方」に入っていくのが普通でしょう。

もちろん、これはこれで間違った進め方ではないものの、「教科書の進行に沿ってノートを書く」ことにとらわれると、「単項式で学んだ乗法と除法を使えば、連立方程式を解くことができるぞ!」や「かつて学んだ代入法は、連立方程式に使えるぞ!」といったことに気づきづらく、知識の結びつきが生まれません。そのままでは、少し難しい応用問題が出たときに対応できないでしょう。

ノートを取って知識を習得する、という目的から考えれば、教科書の後半で学ぶべき知識を先取りして学び、前半の知識にプラスしてノートを取ってもいいのです。またその反対に、知識を定着させるため、後半で学んだ知識に忘れかけていた前半の知識をプラスしてノートを取る工夫なども大きな効果を発揮します。

教科書の内容順に学ぶのが悪いとは言いませんが、過去に学んだ知識と新しい知識をつなげるためには、どうしても時系列を無視しなければならない場面が出てきます。教科書の順番にとらわれず自由に書き込むのが、正しいノート術のコツです。

次ページ最後の間違いは…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事