観光列車のルート変更も?長崎新幹線の「光と影」 経費節減で非電化方針、「36ぷらす3」に影響

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
工事が進む西九州新幹線の長崎駅(記者撮影)

2022年秋ごろに予定される西九州新幹線・武雄温泉―長崎間の開業まであと1年あまり。迫るゴールに向けて沿線各所では建設が最後の追い込みに入っている。7月12日には長崎駅舎の内部が報道陣に公開された。

船の帆をイメージしたという白い大屋根は、見た目の美しさだけでなく、太陽の光を内部に取り込み照明のランニングコストが低減する、汚れが付着しづらく維持管理が楽になるといった優れものだ。在来線では高輪ゲートウェイ駅などにその例が見られるが、「新幹線駅ではおそらく全国初」と、駅舎建設の指揮を執る鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)諫早鉄道建築建設所の上野圭一所長が話す。

港を意識「長崎らしい」駅

JRTTが建設する全国の整備新幹線の駅舎は箱型でシンプルな構造のものが大半だ。通常、駅舎のデザインは「当方で3案ほど考えて、その中から選んでもらう」(上野所長)といった形で決まる。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

しかし、長崎駅のデザインは例外だ。県と長崎市が駅舎と駅前広場に関する「デザイン基本計画」を2016年に策定。「それを駅として成り立つようにリデザインした」(上野所長)。

駅は街の顔である。県と市がデザインの大前提とするのは「長崎らしい駅」だ。では「長崎らしさ」とは何か。その一つが長崎駅。戦国時代にポルトガル船が来港し、鎖国時代も海外に唯一開かれた港である。

長崎港のそばに駅舎が建設され、線路の終端に設けられる車止めの先には海が見える。船の帆をイメージした白い屋根ももちろん海に由来する。長崎は夜景も有名だ。夜にはホームの照明で駅全体がほのかに光り、夜景の魅力を高める。

次ページ新幹線ホームは「6両編成」の長さ
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事