ソニーの映画「劇場ヒット」頼らず稼ぐ変貌の裏側 あらゆる媒体へと映像コンテンツを届ける

拡大
縮小

しかし、1976年に投入したビデオテープレコーダーの最新鋭機「ベータマックス」は、映像資産を多く持つハリウッドの反発を招いた。映像がいったん録画されたら、番組や映画の再放送・再上映の需要が激減し、ハリウッドのビジネスに損失をもたらすと受け止められたのである。

そしてついに、当時のMCA/ユニバーサルから、ベータマックスは著作権法違反だとして訴訟を起こされてしまう。裁判は長期化し、8年もの長期審理でようやくソニーが勝訴した。

ソニーが批判にさらされている間、松下電器(現パナソニック)はベータマックスに対抗する「VHSビデオ」を市場に投入、メディア大手はVHS支持に回ってしまった。

必要なのはハードと特許よりも魅力的なソフト

このとき、盛田・井深・大賀の3巨頭は、技術的に優れた電化製品と特許だけではアメリカを制することはできないと痛感した。そこで至った結論が、ある製品のフォーマットを消費者に浸透させるためには、映画や音楽などの魅力的なソフトを手に入れることがどうしても必要、というものだった。これが、当時はエレクトロニクス製品を中心に展開していたソニーが、音楽のCBSレコードやコロンビアピクチャーズの買収を決断した理由である。

コロンビア映画の買収始め、エンタメ事業の拡大の立役者といえるのが、大賀典雄氏(1982~1995年まで社長)だ(写真:ソニーグループ)

もっとも、コロンビアピクチャーズの経営では、当初招いたトップが放漫経営を続け、多額の費用を私的に使うなど危うさも目立った。しかし、出井伸之社長時代に経営改革を断行し、何とか経営を立て直した。

私がテレビ局の記者としてニューヨークに駐在していた1990年代当時、こうしてハードもソフトも手に入れたソニーの輝かしい現場を何度か見る機会があった。1993年5月には、大賀典雄社長(当時)がニューヨークシティーオペラの指揮を執ったこともあった。

大賀社長はもともと音楽家で、東京藝術大学、ベルリン国立高等音楽大学を卒業後ソニーに入社したという経歴の持ち主。音楽の殿堂・リンカーンセンターのホールで行われた演奏会には、当時人気のあった歌手のバーブラ・ ストライサンドさんやビリー・ジョエルさんも駆けつけ、大盛会だったのを覚えている。これだけアメリカ社会に浸透しているソニーを、われわれ日本人の駐在員も誇らしく思ったものだ。

こうして事業領域を拡大したソニーは今年、経営方針として「10億人の顧客と直接つながる」ことを目標に打ち出した。映画事業は劇場からテレビまであらゆる媒体へ、ソニーの映像コンテンツを提供する重要な役割を担う。稼ぎ頭のゲーム事業とのシナジーも大きい。映画事業が、ゲームや音楽に続く収益柱になることも不可能ではない。

画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
大原 通郎 デジタルメディアウォッチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおはら みちろう / Michiro Ohara

1954年生まれ。早稲田大学卒業後NHK入社。BS放送の発足に参画した後、TBSに移籍しニューヨーク特派員。2014年、TBS退職。近著に『ネットフリックス vs. ディズニー』(日本経済新聞出版)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT