人口87万減なのに「世帯227万増」日本を襲う変化 ソロ世帯の年齢分布「東京と秋田」で異なる点

✎ 1〜 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 最新
拡大
縮小
人口は約87万人も減っているのに、世帯数は約227万世帯も増えているようです(写真:takasuu/iStock)

2020年実施の国勢調査の結果、その第一報となる人口速報集計が6月末に発表されました。今回発表されたのは、都道府県市町村単位での男女別人口と世帯数までです。報道では、相変わらず既知の事実である人口減少などが取り沙汰されていますが、私が注目したのは世帯数の著しい増加です。人口は約87万人も減っているのに、世帯数は約227万世帯も増えています。

2018年の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)による将来人口推計では、2020年世帯数推計は5411万世帯でしたので、2015年からプラス66万世帯増にとどまっていました。それが今回は5572万世帯ですから、その推計の約3.5倍も増えました。

東京に至っては、人口55万増に対して世帯数が52万増。人口増と世帯数増がほぼイコールとなっており、明らかにこれはソロ世帯の増加であると予想できます。核家族からのさらなる世帯分裂が生じています。私の言い続けている「ソロ社会化」がいよいよ現実味を帯びてきたという証しです。

ソロ世帯が多い年代は20代と60代

ソロ世帯の増加というと、若者の一人暮らしが増加したかのように思いがちですが、それだけではなく、配偶者との死別による高齢ソロ世帯も増えています。若いソロ世帯が増えているのか、高齢ソロ世帯が増えているのかまでの詳細は、今後、年齢別、配偶関係別、世帯類型別の集計結果によって詳細は明らかになると思いますが、2015年時点での実績でもある程度予測はできます。

この連載の一覧はこちら

全国的にみれば、ソロ世帯が多い年代は、20代と60代というふたつの山に分かれます。若い未婚ソロと配偶者との死別後独身となった高齢ソロという二極化です。

しかし、都道府県のなかで人口が最も増えている東京と人口が最も減っている秋田とで比較をするとその分布が正反対となります。東京は完全に20代のソロ世帯、秋田は高齢ソロ世帯が多くなっており、50~54歳を分岐としてきれいに分かれています。

そして、若いソロ世帯が増加している東京などの都心エリアは人口が増加し、高齢ソロ世帯が増えている秋田などの地方エリアは人口減少しているという強い相関があります。これは、同じソロ世帯の増加でも、若者か高齢者かによって、そのエリアの成長と衰退とが正反対になるわけです。

(※外部配信先では図を全て閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

次ページ人口増・人口減の地域の特徴
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT