英国の小学校「超厳格コロナ対応」から学べること 消毒に次ぐ消毒、一定の距離確保などを徹底
――PCR検査の態勢はどうなっていますか。
教員全員が毎週、日曜日と水曜日に検査をしています。「希望者は受けて」と言われていますが、全員が受けています。やはり、自分の安全は確認したい。職員や子どもたち、自分の家族に対する安全も確保しなくてはなりません。自分が安全な環境で仕事をしたいし、生徒に安全な環境を提供する責任があります。生徒も週1回の検査を推奨されています。
――コロナのワクチンについてはどうでしょうか。教職員は優先接種が可能なんですよね?
それはありません。6年生と中学生は、潜在的陽性率が最も高い年齢層と言われています。陽性だが、症状がない状態です。したがって、その年齢層を教える教員は、優先的に接種を受けるべきだと思うのですが、現時点で優先のカテゴリーに入っているのは、特別支援学校・学級の教員だけです。それと、疾患を持っている生徒や生徒を担当している教員。このカテゴリーの人はすでに接種しています。私たちのような一般教員は、自分の番を待つしかないという状況です。
自習形式のリモート授業のメリットとデメリット
――アン・ルイーズさんは、ライブ(対面)の授業と自習形式のリモート授業と両方を行っているんですね。
そうです。自習形式の授業についても、「オーク・アカデミー」のオンライン教材だけではなく、一部では自分の授業を録画したものも取り入れています。学習内容や教材は、通学組も自習組もまったく同じです。唯一の違いは、通学組の場合、先生が途中でビデオを止めて、「ではこれについて話し合って、考えましょう」「みんなの答えを聞きましょう」という時間が取れるところです。
リモートの授業では、生徒はビデオを見ながら学習します。教員の私は「リーディング」「算数」などの4科目の教材を提供し、オンラインで指導しなくてはなりません。1日8コマ担当することもあるうえ、通学組と自宅学習組の双方をこなさないといけないので、かなりの負担です。
オンライン教材を使うためには、教員もそれを覚えなくてはなりません。もちろん私が教材を選ぶわけですが、究極的には自分のカリキュラムという感じがしないんです。「オーク・アカデミー」はほかの先生の授業を使う形なので、自分で内容のコントロールができない。相当難しいです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら