銀行APIの公開による「オープンバンキング」
「オープンAPI」とは、金融機関が保有する取引データを、外部の事業者に開放することを指す。
日本でも、改正銀行法が2018年6月に施行されたことによって、外部企業と金融機関のデータ連携方式をAPI経由で行うことが可能になった。
これまでは、金融機関とのデータ連携は、「スクレイピング」という手法で行われていた。
これは、顧客のIDやパスワード使用して銀行にアクセスする接続方式だ。しかし、IDやパスワードは、本来は顧客名義人のみが利用するものであり、スクレイピング方式は望ましいものではなかった。
API化によって、情報セキュリティーが高まる。また、処理スピードの大幅な短縮も可能になる。
これによってさまざまなことが可能になる。
外部の企業がこれを行うことを、「オープンバンキング」と呼ぶ。
こうした動きは、イギリスやEUですでに始まっている。
日本では、個人向けの家計簿サービスや、中小企業や個人事業主向けの会計サービスが行われている。
ではこれらによって何ができるか?
第1は、自動記帳だ。
零細企業や個人企業では、銀行のATMで預金通帳に記帳し、そのデータを見ながら手作業で作業している場合が多い。
しかし、金融機関とAPIで連携している会計ソフトを用いれば、こうした作業を、自動的にできる。
複数の銀行口座を持っている場合にも、口座情報を一元的に管理できる。AIで自動的に仕分けをする機能もある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら