高学歴でも「自己肯定できない人」に足りないもの 親が優秀であればあるほど苦悩する子どもたち

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
親の「劣化コピー」で終わらないために(写真:【IWJ】Image Works Japan/PIXTA)
高学歴でも自己肯定できない……それはなぜか? 精神科医の熊代亨氏による新刊『何者かになりたい』より一部抜粋・再構成してお届けする。

「何者かになりたい」という気持ちを心理学の言葉で言い換えると、「アイデンティティを獲得したい」とほとんどイコールになります。「アイデンティティ」とは「自分はこういう人間である」という自分自身のイメージを構成する、一つひとつの要素のことだと思ってください。

学生を例に出すなら、それは自分が通っている学校かもしれませんし、長続きしているバイト先とそこのメンバーかもしれません。特定のアイドルグループや作家がアイデンティティになる人もいるでしょう。

子ども時代から思春期の前半にかけて、生活と学びの場は学校がメインとなります。大学院まで進学する人なら、思春期のおわりまで学校生活が続くことだってあるでしょう。

学校とそこでの学びは、いずれ卒業があることを考えると、最終的なアイデンティティの構成要素としてはあまり重要ではありません。学閥のような形で出身校が自分自身の構成要素として活きている人の場合は例外ですが、原則としては卒業によって過去のものになっていくアイデンティティだと言えます。

しかし、それでも学校は一時的なアイデンティティ獲得の場としてかなり重要です。学校には同じ地域の子どもを集める機能や、目標を共にする子どもを集める機能があり、ひとつのクラスのなかにさまざまな考え方や趣味の子どもが集まるのが常です。

部活動や同好会のような集まりもあります。これらの一つひとつが、認められたり褒められたりする機会、一人前扱いされる機会、仲間意識やライバル意識を持ちながらスキルアップに励む機会を提供してくれます。クラスメイトから教わった遊びやコンテンツが生涯にわたって手放せなくなったり、学校時代の人間関係が生涯のつきあいになったりすることもよくあります。

大事なのは「居場所」を見つけること

クラスでの人間関係や部活動での仲間意識は、それ自体がひとつのスキルやノウハウでもあります。たとえば、部活動で仲間意識やライバル意識を持って頑張れた経験が、社会人になってからの人間関係やスキルアップに活かされることはよくあることです。部活動や生徒会での活動がAO入試などで高く評価されるのも、そうした活動をとおして得られる経験自体に大きな値打ちがあればこそでしょう。

加えて、在学中にクラスメイトから認められたり褒められたりする機会があり、仲間意識やライバル意識が持てる居場所が獲得できれば、「自分は何者にもなれない」と思い悩む程度は軽くて済みます。

クラスメイトとの切磋琢磨や仲間意識をとおしてスキルアップも大きく後押しされるでしょう。独りぼっちで勉強するより、友達やライバルがいたほうが勉強ができるものです。

次ページなぜ「スクールカーストの底辺」の人ほど悩むのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事