
新型のグランドコンセプトは「爽快シビック」。歴代シビックが持つ「キビキビとした走り」「市街地での取り回しや駐車のしやすさ」「経済性や環境との調和」といった不変価値を継承しながらも、乗ることが「一服の清涼剤」となるような、爽快さを持つクルマを目指したという。また、開放的な室内空間や広い視界による親しみやすさ、低くワイドなスタイルによる特別な存在感を演出した。
フロントフェイスは、バンパーやグリルなどは先代のイメージを継承しながらも、よりジェントルなイメージのデザインを取り入れている。ヘッドライトには、いわゆるデイライトである「デイタイム・ランニング・ライトポジション」を採用することで、対向車や歩行者などから自車の視認性が向上するとともに、車体をよりワイドにみせる効果も狙っている。

とくに先代との違いが出るのがサイドビューだ。フロントフード左右後端を25mm下げたほか、後席のショルダーラインも35mm低くするなどで、より低いベルトライン(窓の下端が描くライン)を実現。全長を先代の4520mmから30mm増の4550mmに延長し、ホイールベースも先代の2700mmから35mm増やした2735mmとしたほか、テールゲートのラインをなだらかにすることで、よりクーペ的で低いフォルムを演出する。全幅は1800mmで先代と同様だが、リヤトレッドを12mm増やすことで旋回性も向上。ホイールベース延長による高速安定性の改良などと合わせ、車体まわりの変更により走行性能のアップデートも行っている。

また、Aピラーの位置を50mm後退させたことで、運転席からの水平視野角を先代の84度から87度に拡大し、開放感ある視界も演出する。さらに先代ではリヤクォーター部が後席乗員の斜め後方視界を塞いでいたが、リヤククォーターガラスを追加したことで、前述の低いベルトラインと相まって、後席にもさらなる視界の広さを加味している。
パワートレインは先代同様1.5Lターボのみ

新型には、LXと上級グレードのEXという2タイプが設定されるが、パワートレインはいずれも先代と同様の1.5LガソリンのVTECターボが搭載される。トランスミッションは、CVTと6速MTを用意する。CVT仕様では、最大トルクを先代から20N・mアップさせ、6速MT仕様と同様の240N・m(24.5kgf-m)/1700-4500rpmを発揮。最高出力は、いずれの仕様も134kW(182ps)/6000rpmで、これも先代と同数値だ。なお、燃費性能は未発表だが、先代がWLTCモードで16.4km/Lであったことから、新型もほぼ同じになると考えられる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら