なぜ、完全自動運転はすぐ実用化できないのか コンチネンタルのレベル4公道実証で得た核心

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、駐車場への右折時、対向車が道を譲った場合でも周囲の状況を“ほどよい時間で”検知してから右折したり、白線がない敷地内ではデジタル地図上に白線を引いてそれに沿って駐停車したりとさまざまなユースケースを体験したが、どれも実に自然な動きで安心でき、乗り心地もよかった。

さらに降車する際には、車内モニタリングシステムにより忘れ物があると、注意喚起のアナウンスを流す機能もあった。「バス会社のデータでは、年間で6万本以上の傘の忘れ物がバス車内にある」との指摘に対応する。また、車内車内で人が倒れたり寝ていたりする状況も自動で検出する。

「2030年代頃がメド」という普及のカギは結局…

万が一、事故が起こった場合については「できるだけ多くのデータを保存、解析できる体制を整えている」という。

自動運転の事故の責任については各国の道路交通法に従って判断するが、さまざまな内容が複合的に影響することが考えられるため、“ケースバイケースで判断する”という国際協議の場での認識を考慮した形だ。

コンチネンタルの自動運転開発は、ドイツでアルゴリズムなどのシステム開発、中国でスマートシティを想定した開発、シンガポールでイージーマイルとの共同開発、そして日本でSIPを活用した公道実証を2019年から行うなど、地域の特色を生かして開発体制を敷いている。

今回の試乗で「自動運転としての完成度は極めて高い」と筆者は実感したが、市場への本格導入についてコンチネンタルは、「2030年代頃がメド」とまだかなり時間がかかるという認識を示す。

2030年代という時期は、自動車メーカー各社が、「条件付自動運転」である自動運転レベル3の普及が徐々に始まると予測する時期と一致する。

ホンダが「2030年ビジョン」の一環としてGMクルーズ、GMと自動運転モビリティサービス事業への協業を発表するなど、各社が自動運転やモビリティサービスに向けた取り組みを進めている(写真:本田技研工業)

筆者は直近で、「2025年『自動運転レベル4』に立ちはだかる壁」「トヨタが自動運転で『世界初』にこだわらない訳」という2つの記事で、社会における自動運転の必要性について問題提起してきた。

導入コストや通信インフラの整備など、自動運転の実用化にはさまざまな課題がある。そのうえで、どんなに技術革新が進んでも「どこで」「誰が」「どのような状況で」「なぜ必要なのか」という、自動運転導入に対する基本中の基本を国、事業者、そしてユーザーの間でさらに議論を深めることが必要だ。今回の試乗で、そうした考えを筆者として再認識した。

桃田 健史 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ももた けんじ / Kenji Momota

桐蔭学園中学校・高等学校、東海大学工学部動力機械工学科卒業。
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事