米名門大飛び級の脳科学者に学ぶ集中の高め方 「一点集中」だけじゃない!意識すべき4モード

拡大
縮小
集中力を高める方法を解説します(写真:jessie/PIXTA)
「集中力」といった場合、目の前の一点に集中しているイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。脳神経科学者の青砥瑞人氏は「脳神経科学から見た『集中している状態』はもっと柔軟で、幅広い」と言います。高校中退後、フリーターを経て、アメリカの名門大学であるUCLAを飛び級卒業した青砥氏が、最新の科学に基づいた「集中の高め方」を指南します。
※本稿は青砥氏の著書『4 Focus 脳が冴えわたる4つの集中』から一部抜粋・再構成したものです。
前回:脳神経学者が直伝「何時間でも集中が続く」方法
前々回:脳の仕組みを知れば一変!集中力を鍛えるコツ

多くの人が固定概念にとらわれている

「集中力」を題材にした日常の1コマを思い描くとき、あなたが想像するのはどんな場面でしょうか。

「今日は集中して仕事に取り組めた」
→机に座り、次々と紙の資料に目を通し、メモをとっているシーン
「同僚から声をかけられて、集中力が途切れた」
→パソコンに向かっているところで同僚に声をかけられるシーン
「勉強に飽きて、ニュースサイトを見始めてしまった」
→勉強道具を広げながらも、ついスマホをいじっているシーン

共通しているのは、視線の先に集中する対象があり、そこに意識を向け、手を動かしていることです。多くの人は「集中力」というキーワードに触れたとき、ある固定概念にとらわれてしまっています。

具体的には、目の前にある「仕事」や「勉強」に意識を向け、ほかの情報に妨げられることなく、効率よく物事を運び、結果的に生産性の高い時間を過ごすイメージ。それが集中できている状態だと捉えているのです。

しかし、脳神経科学から見た「集中している状態」はもっと柔軟で、幅広く、一点に集中している状態だけを指すものではありません。

次ページこんな経験をしたことはない?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT