実験!「カップ麺の汁」流しに捨てた驚きの結果 醤油味、シーフード味、カレー味に違いはあるか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

まず、残り汁を10倍に薄めた。残り汁150mLの場合、水道水を加えて1500mLに希釈した状態だ。色とにおいを確認すると、それぞれ醤油、シーフード、カレーだったことがはっきりわかる。この液体をポリエチレンチューブに吸い込むと色が変化する。COD値は100mg/L以上であることがわかる。

(筆者撮影)

次に50倍に希釈したものを測定する。残り汁150mLの場合、水道水を加えて7750mL(7.75L)にまで薄めた状態だ。見た目もにおいも、まだまだ醤油、シーフード、カレーで、COD値は100mg/L以上であるとわかる。

(筆者撮影)

さらにスープを薄めてみると

さらに100倍に希釈。残り汁150mLの場合、水道水を加えて1万5000mL(15L)にまで薄めた状態である。15Lとは水道の蛇口から1分間、水を出しっぱなしにした量(水圧や蛇口の開閉具合により異なるが)。それでもまだ、見た目もにおいも、醤油、シーフード、カレーであることがわかる。COD値は醤油が20mg/Lから50mg/Lのあいだ、シーフードが100mg/L程度、カレーが50mg/Lから100mg/Lの間だった。

(筆者撮影)

ここで一気に1000倍に希釈。残り汁150mLの場合、水道水を加えて15万mL(150L)にまで薄めた状態。一般的な風呂桶を満タンにすると200Lの水が入るから、その4分の3の量だ。元醤油はほぼ透明になりにおいはほとんどしない。元シーフード、元カレーには浮遊物があり、元カレーは少し黄色がかっている。2つともわずかに元のにおいがする。COD値は醤油が10mg/Lくらい、シーフードが50mg/Lから100 mg/Lのあいだ、カレーが20mg/Lから50mg/Lの間だった。

(筆者撮影)
次ページ生活排水は下水処理されるが…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT