「恥ずかしがりやの子」を伸ばす声かけのコツ 「ダメダメ攻撃」は自信のない子に育ってしまう
恥ずかしがりや=考える子ととらえましょう
恥ずかしがる行動には、子どもの不安な気持ちが隠れています。見知らぬ人やモノに対して「ひっこめよう」「逃げよう」とするのは、自分の身を守るために必要な行動。幼児期のまだ自立不可能な時期に、なんでもぐいぐい行ってしまうよりは、ある意味正当で、危険を認知する能力にたけているということなのです。
人は、生後6カ月ですでに、初めての人に対してapproaching(近づこうとする)、とwithdrawal(ひっこめようとする)特性の差があると報告されています。これは左脳と右脳の働き方の生まれつきのバランスの差に一因があり、不安の高さが違うと考えられます。
そういった生まれつきの脳の機能にもよりますが、総じて恥ずかしがりやさんは、“深く考える子”、“想像できる(危険を察知できる)子”。一般的な言葉で言えば“賢い子”です。でも親は、ひっこんでばかりの子どもをみると、「恥ずかしがってはダメ」「もっと自分から行きなさい!」など注意することもありますよね。
しかし、親が気をつけなければいけないことがあります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら