ドラッカーを知るには、論語を読め 安冨歩先生、新刊を語る

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

孔子が私たちに伝えたかったメッセージとは

―― 本の帯に書かれた「孔子がインターネットを語ったら?」というコピーがありますが、この情報化社会について、孔子は実際にどんな風に語ると考えていますか?

 孔子は社会を P2P システムとして捉えています。それに対して法家は、サーバー=クライアント関係として捉えています。インターネット出現以前は、国家機構や組織は後者に大幅に依存せざるをえませんでした。しかしインターネット時代には、P2Pが主流になります。それはつまり、論語の思想が全面化する時代だと言っても良いのです。今こそ、論語が私たちにとって大切である物質的根拠がそこにあります。

 ―― 孔子とドラッカーは、後世に生きるわれわれに、結局のところ何を一番伝えたかったのでしょうか。

 勇気を持つことです。怯えてはいけません。怯えると現実が見えなくなります。現実が見えなくなると、虚像を現実だと思い込み、虚像に対応するための努力に全力を挙げることになります。そうすると全てはうまくいきません。何もかもがうまく行かなくなると、パニックに陥ります。

 こうなると、ヒトラーのような暴力的人物に頼りたくなり、国を滅ぼします。過ちに怯えることから、全体主義がはびこるのです。しかし、過ちて改めるなら、それは過ちではありません。自分を飾らず、過ちを認めて改める勇気をもつなら、我々は如何なる問題も乗り越えることができます。これが二人の思想の根幹だと私は考えています。

 ―― 本書をどんな方に読んでいただきたいですか?

「仕方ない」と思って砂を噛むような思いで生きている全ての方に。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT