「子どもの人権」を守るためにすべき4つのこと 小さな芽の段階でセンシティブになろう
子どもに対する暴力や人権侵害は、いつ、どこでも起こりえます。それは「学校外の居場所」も例外ではありません。フリースクールなどの「学校外の居場所」において、大人はいかにして子どもの安心と安全を守るべきか。子どもへの暴力防止に取り組むNPO法人「CAPセンター・JAPAN」の重松和枝さんにうかがいました。
子どもの安全を守るためにどのような取り組みが必要か
──「学校外の居場所」にとって、子どもの安全を守るために、どのような取り組みが必要なのでしょうか。
大きく4点を挙げたいと思います。1つめは「子どもの安全を守るための共通の定義・認識を持つこと」。2つめは「子どもの安全を守るための正しい知識とスキルを持つこと」。3つめは「『もしも』に備えること」。4つめは「安心・安全な関係性のモデルを作ること」です。
以上の4点を1つずつ、細かく見ていきたいと思います。まずは「子どもの安全を守るための共通の定義・認識を持つこと」。
とくにNPOなどの団体においては子どもの権利や安全について「組織としてどう認識するか」という点があやふやで、各スタッフがバラバラに認識していることもあるかと思います。子どもへの安全配慮が「個人の良識」に任されているわけです。そうではなく、団体としてしっかりと共通認識を持つことが必要です。
そのために、まずは「子どもの権利」という概念について団体全体でしっかりと考えることです。みなさん「子どもの権利」のために活動されていると思います。しかし、「権利」という言葉は非常に抽象的で、多くの大人が実体験を伴うかたちで学んできていないので、認識が各人でバラバラになってしまいがちなのですね。
また、大人だけが考えればいいのではありません。大人とともに、子ども自身が学んで考える機会を作る必要があると思います。子どもは子どもだけのコミュニティを作っていますから、そのコミュニティが安全な場であるためにどうすればいいか、ということを、子どもといっしょに考えていく。そうすれば、大人と子どもたちとで共通の定義や認識を持つことができ、何か問題が起きたときに、大人も子どもも「これは、おかしいよね」と気づくことができるのです。