相手にきっと伝わる「わかりやすい説明」5カ条 池上彰、佐藤優が語り合う「伝え方のコツ」
佐藤:わかりやすい説明というのは、相手によってレベル感が異なる場合もありますよね。相手が持っている知識や情報量に合わせて説明するということも意識する必要があると思いますが、池上さんはどのようなことに気をつけていますか?
相手の素地に合わせて、表現のレベルを変える
池上:こちらの話を理解する素地が、どれくらい相手にあるか。ある程度の素地がある人に向かって初心者向けの話をすると「バカにしているのか」と不快に思われる危険性があるし、そこまで素地がない人に対して専門用語を多用すると「わけがわからない」と思われてしまう。これは非常に難しいところですけれど、相手の素地の整い具合がわからない場合は、こまめに相手の反応を見ながらこちらが使う言葉や表現を調整することですね。
佐藤:少し専門的な言葉を使ったときに、相手がどのような反応をするのか、チェックするということですね。
池上:そうです。そのとき明らかにわかっていないと見て取れたら、言葉や表現のレベルを下げる。しかし厄介なのは、わかっていないのに、わかったようなふりをして聞く人です。
佐藤:口では「なるほど」「はいはい」などと言っていても、目つきやうなずき方などで、こちらは何となく「わかっていないな」と気づいてしまう。
池上:はい。しかし、「わかっていませんね」などと言うわけにはいきません。おそらく相手はプライドと見えからわかったふりをしているのだから、そこを傷つけてはいけません。では、どうすればいいかというと、「しつこいようですが、今の話をさらに詳しくご説明しますと……」という具合に、「あなたがわかっていることは承知していますが、こちらの勝手でさらにかみ砕いているのですよ」という一言を添えればいい。
佐藤:なるほど。そういう気遣いは必要ですね。ワンクッション置くことで相手のプライドを傷つけずに、こちらの意図を理解してもらえるでしょう。ニューノーマル時代の「伝え方の作法」は、これまで言われてきた「話し方」「伝え方」のノウハウ面だけではなく、相手の真意をくみ取る気配りなども含めて、多角的に人間力が試されるものです。読者が、新時代の基礎教養としての「伝え方の極意」を身に付ける一助となれば幸いです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら