マーケの基本のキ「3C分析」ありがちな失敗例 自社の都合を優先した分析に陥っていないか?

拡大
縮小
自社がどのようなビジネス環境に置かれているか現状を分析し、戦略の立案に役立つフレームワークを紹介します(写真:ipopba/iStock)
仕事の「スピード」と「質」はできる限り上げたいもの。
マッキンゼーで叩き込まれた 超速フレームワーク』では、コンサルティングの現場で実際に使われている、実用性・汎用性が高いフレームワークが紹介されています。本稿では同書から一部抜粋しお届けします。

市場&競合を知り、自社の戦略を導く「3C分析」

3Cとは「Customer」(市場・顧客)、「Competitor」(競合)、「Company」(自社)の頭文字をとったもので、マーケティング上の問題や課題を3つのCに分解します。

「市場はどうなの?」「自社には、どんな強みがあるの?」「競合はどうなの?」と、それぞれの要素を分析したうえで、解決策や改善案を見いだしていこうという手法です。

3Cは、マッキンゼー・アンド・カンパニーの日本支社代表だった大前研一氏が1980年代に提唱した考え方で、著書『ストラテジック・マインド』(プレジデント社)の中で詳細に書いています。

(出典:『マッキンゼーで叩き込まれた 超速フレームワーク』より)

なお、Customerに市場と顧客の2つの訳語をあてているのは、マクロ的な視点で市場全体を見たほうがいい場合もあれば、ミクロ的な視点で顧客1人ひとりに焦点をあてたほうがいい場合もあるからです。

次ページ具体的にはどう使うのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT