マーケの基本のキ「3C分析」ありがちな失敗例 自社の都合を優先した分析に陥っていないか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

3C分析は、自社がどのようなビジネス環境に置かれているか、現状を分析することで、課題の発見や戦略の立案などに活用することができます。また、もっと焦点を絞り、ビジネスチャンスの発見や商品開発などにも使うことができるフレームワークです。

『マッキンゼーで叩き込まれた 超速フレームワーク』(三笠書房)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

具体的には、「市場・顧客」では「その事業・商品に市場はあるのか?」「主たる顧客の属性は何か?」「市場は伸びているのか、縮小しているのか、それとも停滞しているのか?」。「競合」では「ライバル企業は、どこか?」「有力な競合会社の強み・弱みは何か?」。「自社」では「自社の強み・弱みは何か?」「競合に勝てる新商品・事業を持っているか?」といった問いを立てて考えるのが有効です。

さらに言えば、「市場・顧客」「競合」は自分たちでコントロールができない「外部要因」、「自社」は自分たちでコントロールしやすい「内部要因」に分けられます。

ただし、「自社」分析を進めていくと、仕入先や外注先、下請け、販売代理店などバリューチェーン全体にも広げざるをえず、自社と取引関係にある企業も分析の対象となることに留意しておきましょう。

なお、大前氏は「市場はあるのか?」「競合に勝てるのか?」という、たった2つの質問で、企業・事業の「成否」に、おおよその見通しをつけていました。それくらい、外部要因である「市場・顧客」「競合」を知り、「自社」がどのようなビジネス環境に置かれているかを考えることが重要なのです。

市場や競合の変化を見逃さない

例えば、上司から「着物販売市場と自社の現状について調査してほしい」と指示されたら、あなたはどんな情報から集めればいいでしょうか。

やみくもに情報を集めようとしても、効率はよくありませんし、何から手をつけていいか見当もつきません。また、必要な情報を落としてしまったり、余計な情報を抱え込んだりすることも、よくあります。

次ページ3C分析を使うと…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事