糖尿病の人が「認知症」に2倍かかりやすい衝撃 気づかないままの人も実はたくさん存在する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
糖尿病の実態と治療法とは??(写真:freeangle /PIXTA)
国内の患者数は1000万人、予備群も同じく1000万人もいると言われている糖尿病。糖尿病になると脳はさまざまな攻撃にさらされます。順天堂大学医学部名誉教授の新井平伊氏が上梓した『脳寿命を延ばす―― 認知症にならない18の方法』を一部抜粋・再構成し、糖尿病の実態、治療法を解説します。

脳に最もよくないのが糖尿病であることは、認知症に2倍なりやすいというデータが裏付けています。進行すると動脈硬化が進み、脳卒中や虚血性心疾患や合併症に至ります。生活習慣病の中でも、人生を大きく左右する最大の曲者です。

身体が、エネルギー源であるブドウ糖を血液から細胞に取り込む際、インスリンというホルモンの助けが必要です。食事をすると、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)は一時的に高くなりますが、インスリンによってブドウ糖が細胞に吸収されるので、健康な人なら血糖値は元に戻ります。 ところが糖尿病になると、インスリンの分泌や効きが悪くなります。

血液中に糖があふれてしまう

そのため糖をうまく細胞に取り込めなくなり、血液中に糖があふれてしまうのが糖尿病です。脳の神経細胞も糖をうまく吸収できなくなって、機能不全に陥ってしまいます。すると神経ネットワークも含めてガス欠状態になり、ダメージが起こりやすくなるのです。

また、効きが悪くなった分を補おうとして、インスリンはたくさん分泌されます。それに伴い、アミロイドβというタンパク質が脳の神経細胞に沈着するとの報告があります。このアミロイドβこそ、アルツハイマー病を引き起こす物質です。

さらに、血糖の濃度が高いままだと、血管が傷つきます。脳の血管が弱くなると、血管性認知症のリスクが高まります。血管性認知症は、アルツハイマー病と合併する恐れもあります。

次ページ最も厄介なのは合併症
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事