映像切れても慌てない「オンライン就活」虎の巻 不安をあおる情報に惑わされないための秘訣

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

オンライン面接では、面接官の声がよく聞こえなかったり、映像が停止したりすることもあるでしょう。でも、そうしたトラブルは企業側も織り込み済みですから、落ち着いて対処すれば問題ありません。

面接の冒頭で挨拶した後に、「私の声は聞こえていますでしょうか。映像は見えていますでしょうか」と、面接官に聞かれる前に自分から接続状況を確認しましょう。気づかいができる印象も与えられます。

また、きちんと話が聞き取れなかったときは、遠慮なく聞き返しましょう。慌てたり落ち込んだりする必要はありません。

動画面接で求められているのは「常識」

コロナの影響で変化したこととして、選考に「動画面接」を導入する企業が増えたことが挙げられます。

動画面接とは、就活生が企業から与えられたテーマに沿って、規定の時間内でカメラの前で話し、録画した動画を企業のWebサイトにアップロードして、企業側はそれを見て評価する、というものです。

テーマは、「1分間で自己PRや志望動機を述べる」「〇〇というテーマで自分の経験を○分以内で話す」といったものが多いです。

動画面接を導入している企業の多くは、集団面接の代わりに動画面接を利用しています。コロナの影響で、密になりがちな集団面接を行うことが難しくなったため、動画面接を導入しているのです。

つまり、動画面接の目的は、「個人面接に通す就活生を決める」ことです。それほど高度なことが求められているのでは決してなく、基本的な社会人としての常識が求められています。

そのため、「髪がボサボサである」「ネクタイがひどく曲がっている」「清潔感がない」「ボソボソしゃべっていて聞こえない」など、社会人としての最低限の基準をクリアできていない人が落とされるのです。

ただし、「就活生の個性を見たい」と考えている企業(とくにエンタメ業界、化粧品業界など)は、動画面接を「個性発揮の場」であると捉えています。こうした企業の動画選考では、担当者の目にとどまるような動画が評価されます。何百、何千と送られてくる動画の中で、自分の動画に目をとどめてもらえるような工夫をすることが大切です。

次ページグループディスカッションは形式が変わった
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事