「新入社員が使えない」の愚痴が今も昔も続く訳 世代論はどんな指摘もだれかに当てはまる
「ゆとり世代」は非常にざっくりした分類
「うちの部の新人、マジで使えねえんだよ」
「オレんとこもだよ。上司にタメ口きいたりすんだぜ」
「競争心に欠けるっていうか、努力とガマンができねえんだな」
「おとなしいと思ってミスを指摘したら、逆ギレ」
「ちょっとしかるとすぐ辞めるしな」
「まったく、ゆとり世代ってヤツは」
「最近は、もっとすごいさとり世代ってのが出てきたらしいぞ」
「上も下もバカばっかりだよなー」
今宵もサラリーマン諸氏は、こんなトークを繰り広げているのでしょう。ゆとり世代とは、いわゆるゆとり教育を受けて育った世代という非常にざっくりした分類でしかありません。学術的な用語ではありません。いま20代の人はほぼ当てはまります。
でも、みなさんお忘れになっているようですね。現在20代の若者たちがゆとり世代と呼ばれるようになったのは、彼らが大学生になった2005年くらいからのことでした。実はそれ以前にも「ゆとり世代」という言葉は存在し、まったく別の意味で用いられていたんです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら