「わたし、定時で帰ります」で目覚めよ、おっさん 原作者が問う、昭和を引きずる企業への忠告
“毎日定時帰り、有給休暇はすべて消化”をモットーに、Web制作会社で働くヒロイン。ブラック上司や前時代的な働き方を良しとする同僚やクライアントに翻弄されつつも、奮闘する姿を描いた『わたし、定時で帰ります。』(新潮社)。TBS系でドラマ化もされ(火曜午後10時~)、主役の東山結衣を女優の吉高由里子さん、東山の上司で元彼でもある種田晃太郎を俳優の向井理さんが演じている。
世の中で「働き方改革」が叫ばれる中、社会問題を提起した作品でもあり、それに共感する読者や視聴者も多い。特に長時間労働は、昭和の高度成長期の成功体験を懐かしむ、”おっさん”世代を象徴する問題だ。お仕事小説の名手である原作者の朱野帰子(あけの かえるこ)氏に、このテーマが生まれたきっかけや長時間労働問題に対する考えを聞いた。
実は私自身が“長時間労働派”だった
――これまでの朱野さんの作風とはちょっと変わった感じがします。どうして働き方改革にフォーカスを当てたんですか。
『わたし、定時で帰ります。』というタイトルを見て、長時間労働派の人はイラッとしている、みたいな話を聞かされるんですよ。ただね、私自身はおそらくそういった人たちより、もっとやばい“長時間労働派”という自負があって、チキンレースをしても負けないくらい、長時間労働をやっていた時期があります。
会社員を辞めてフリーランスの作家になってからは、とくに不規則な時間に書き続け、子どもを産んでも休まない。産休も取ったか取らないかという程度。出産前後も休まず、普通の人より多い仕事量を妊娠出産しながらこなしていた、という状況でした。
フリーランスになると、誰も労務管理をする人がいないわけです。御社の『会社四季報 業界地図』(東洋経済新報社)にも出ていますが、出版業界は10年ほど前から“絶賛不況の真っただ中”。出版点数がどんどん増えていく中、短期間で成果を出さなきゃいけない。結果を出さなければ消えていくだけ、という焦りもある。
大学を卒業したのが就職氷河期だったことに加え、1社目に就職した零細企業が裁量労働制を採っており、時間無制限で働くという習性が身に付いてしまったんです。もともと働くのが好きなうえ、好きな仕事に就いたことで暴走していく私を止める人もいない……。