メディアが成長率の計算間違いを訂正しない訳 足して割るだけが「平均」の計算ではない

拡大
縮小
成長率の計算間違いで誤った数字を報道するも、知らんふりをするメディア……その訳とは?(写真:metamorworks/iStock)
例えば従業員数が100人、120人、200人の会社があったとして、その3社の平均の従業員数を計算すると、(100+120+200)÷3=140(人)である。これは「算術平均」という概念だ。しかし、実はそれ以外の「平均」の概念や計算方法もいろいろあり、日常でも使われている。ところが、メディアがそれを理解せず、誤った数字を報道したまま知らんふりをしていた、という事実がある。『AI時代に生きる数学力の鍛え方』の著者が「数学をハナから嫌わずに、その考え方に関心を持ってほしい」として、ニュースの裏側を明かす。

2種類の年平均成長率が報道された

新型コロナ感染症の経済への影響は読みにくく、2020年度のGDP(国内総生産)成長率も見通し難のようだ。政府と民間の成長率試算の隔たりも大きい。新型コロナが収まるときもいずれ来るのだろうが、今後数年間の経済成長率がどのような水準になるのか、まだ誰も確実なことは言えない。

『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そこで過去のデータを用いることにするが、経済の平均成長率の報道の誤りという“事件”を紹介し、数学的な考え方の必要性について述べてみたい。

2006年の秋に「今回の景気拡大の期間は、『いざなぎ景気』を超えた」と報じられた。2002年2月に始まった景気拡大が2006年11月で58カ月目となり、1965年11月から4年9カ月(57カ月)にわたって続いた「いざなぎ景気」の記録を破ったというのである。

そのときの新聞、テレビ等の報道で、「いざなぎ景気」の年平均成長率を「11.5%」とするものと、「14.3%」とするものの2つがあった。

次ページ正答・誤答にたどり着いた道筋は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT