「話が伝わらない人」「うまい人」決定的差は1つ 「100万人よりも1人の顔」の法則、知ってますか

拡大
縮小

会話の内容について、「話す対象」や「中身の範囲」を一段階狭め、絞り込んでみましょう。すると以下のようになります。

✕ 「A社は、スナック菓子を製造している」
◯ 「A社は、あの誰でも知っている有名なお菓子〇〇を製造している」

✕ 「社員の皆さん、〇〇をしてください」
◯ 「〇〇事業部の皆さん、△△をしてください」
  「××事業部の皆さんは、□□を目指してください」

✕ 「トレーニングする」
◯ 「くびれをつくる美尻エクササイズ上腕二頭筋を鍛え上げる

✕ 「彼は家庭的な人」
◯ 「彼は、毎日朝5時半に起き、家族4人分のお弁当をつくる
 必ず20品目は入れるよう、栄養バランスにも気を遣い弁当袋も手づくり

このように、「商品全部」ではなく「一押しの一品」「会社全体」ではなく「部や社員」など絞り込むのです。例えば、こんなふうに絞り込んでみます。

「何百人」  →「1人」
「会社全体」 →「部や社員」
「体全体」  →「パーツ」
「その人全体」→「その性格を表す象徴的な1シーンやエピソード」
「商品全部」 →「一押しの一品」
「どこかで」 →「特定の場所」
「いつか」  →「ある特定の時期、日、時間」

「時間」「場所」「人」「モノ」……何でも絞り込むほど、映像が浮かびやすく、説得力が増すものなのです。

アマゾンのベゾスも、この「絞り込み話法」を多用

アマゾンのベゾスCEOも、この「絞り込み話法」を多用します。

ある夏のある旅で事件は起きました。私はそのとき10歳くらいだったと思います。後部座席に座っていて、祖父が運転していました……。

プリンストン大学の卒業式で、彼は、子どものころのある日の思い出を長々と語りました。喫煙する祖母に、その害を指摘したところ、彼女が泣きだし、祖父に、「賢くなるよりもやさしくなるほうがはるかに難しい」と諭されたという思い出です。

人生のたった一場面だけを切り取り、まるで映写機のように、聞き手の脳に映し出す。「ポジティブにアピールをしたい」「もっと伝わりやすくしたい」というときには、「シーンが見える」話し方はとても効果的です。

欲張れば欲張るほど伝わらなくなり、絞り込めば絞り込むほど伝わりやすくなる。「伝える範囲を100分の1」にすることで、「伝わり方が100倍」に広がるということです。

伝え方を磨けば、仕事も日常生活もプラスに変わります。ぜひ皆さんも「『100万人よりも1人の顔』の法則」を身に付け、「伝わる話の達人」「伝え方の達人」になってくださいね。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT