コロナ禍が「パラスポーツ」を学ぶ絶好機の理由 制限・制約を抱える体験が学びにつながる

拡大
縮小

オンラインにはリアルと違った良さがあることは、オンライン会議などでおわかりの方も多いと思うが、ネット環境さえあれば参加する人のいる場所を選ばない。今回も、東北から沖縄まで、全国のNECグループの社員親子約150人が参加した。

セミナーには全国各地から参加者が集まった(日本財団パラリンピックサポートセンター提供)

企画したNEC東京オリンピック・パラリンピック推進本部の伊藤直美マネージャーはこう話す。

「経済界でもスポーツや東京2020大会をきっかけに、共生社会を盛り上げていこうと考えています。その1つの目標が、パラリンピックの会場を満員にすること。新型コロナのこともあって、世の中のインフラ、心の持ちようが、障害になっていると感じました。

パラリンピックには力があり、(選手たちは)どんなことがあってもへこたれない。障害があっても乗り越えていく。ポジティブに考え、励まされることも多い。そういったパラアスリートの生の声を、ニューノーマルとなったリモートの形態で全国の社員に届けたいと思いました」

コロナ禍で制限されている気持ちと似ている

「コロナ禍」「オンライン」「子供と親」ということもあって、講師の山本選手は「親子で参加していただくので、自分の親との話を入れたほか、オンラインだからこそ双方向が大事と思って、リアクションを大きくしてもらい、何か答えてもらったら必ず返すことを心掛けました」と言う。

先天性の二分脊椎症で生まれつき足が不自由な山本選手が、子供のころ自転車に乗りたくて、父から「補助輪を1つずつ外しながらやろう」と言われて乗れるようになったエピソードや、水泳教室で「パラリンピックを目指さないか」と誘われ「それっておいしいの?」と聞いたこと、海外に行けると言われて小学校3年生のときに夢としたこと、パワーリフティングとの出会いなどを、2016年のリオデジャネイロ・パラリンピックでの映像なども交えて話した。

その中で筆者の印象に残ったのが、コロナ禍で健常者が何かを制限されている気持ちは、障害者が、障害と感じてモヤモヤすることと似ているのでは?ということだった。思い出すと、緊急事態宣言下で移動自粛が「要請」という言い回しの「実質禁止」(緩和された際に解禁と表現された)となり、3密を避け、ソーシャルディスタンスを取り、出入国制限もあり、県またぎや国家間の移動もしにくくなった。

こうした「制約」をどう感じただろうか。人間は本来移動をする生き物なので、移動を制限されると、ストレスがたまり、人間らしい生活を阻害するといわれているそうだ。

障害者の中には、普段から移動に制約を受けている人が多い。車いすの山本選手は「(車いすで)5センチの段差を上れるか」「雨の日は傘を差すか」「車の運転はできるか」など、子供たちにクイズ形式で話しかけた。山本選手はこうした移動の制限に対し、さまざまな工夫で対処している。

次ページ制限されることはコロナとリンクする
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT