日本を支配する「空気の暴走」は止められるのか なぜ同調圧力が強い国だと感じられるのか

拡大
縮小

特異なことのなかにはいいことも悪いこともあります。悪いどころか国難さえも含まれています。しかし、空気を絶対悪と決めつけてしまうと冷静な判断ができません。

勇気さえあれば消せる空気もある

『空気が支配する国』(新潮新書)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

たとえば、政府を批判しただけで逮捕される体制や、宗教や階級制度による縛りが強いため自由に意見を言いにくい国だってあります。それらと比べて、私たちの国は本当に息苦しいのでしょうか。空気を絶対視せず視野を広げてみれば、このような見方だってできます。

また、組織などでは意外と、実は誰もが薄々「誰か言ってくれないか」と空気を破ることが期待されていたということもあるはずです。少しの勇気さえあれば消せる空気だってあるのです。

空気を神様や独裁者かのように見なして、必要以上に息苦しさを感じないこと。そして、新型コロナ禍を契機とし空気について理解を深め、空気の暴走を防ぐため準備を始めること。これらが今、私たちがすべきことではないでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT