大阪信金流「産学連携」術、社員を大学に常駐させ“扇の要”に

拡大
縮小

ここで威力を発揮するのが、何のことはない、産学連携を呼びかけるたった1枚のチラシ(下写真)だ。飛び込み先でも「産学連携もやってます」とチラシを見せると、すぐに社長が出てくることも多いという。社長から「次回、大信さんが来たら引き留めておいて、と言われた」と社員が応対することもしばしば。中小企業が抱える潜在的ニーズの深さと切迫度の裏返しだろう。

いったんプロジェクトが動き出し、資金ニーズが発生した場合も、動きは速い。コーディネーターは開発段階の状況を企業・大学双方に接して熟知しているため、融資のタイミングや条件、公的支援の申請も的確に行えるメリットがあるからだ。

前出の鉢嶺研究員も「産学連携は、企業のニーズを大学がサポートするのが現実的で成功例も多い」と指摘する。とはいえ、両者の思考形式やスピードは食い違うこともしばしば。だからこそ「金融機関など調整役の存在が大事」(鉢嶺氏)になる。

目詰まりを起こしている「産学連携」というパイプに、勢いよく水を通すことで、不況にあえぐ中小企業に再生のチャンスが生まれる。中小企業の一大集積地である大阪で、地元信金を扇の要に進める産学連携には、そのヒントが詰まっている。 


(週刊東洋経済2010年3月6日号) 

福田 恵介 東洋経済 解説部コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふくだ けいすけ / Keisuke Fukuda

1968年長崎県生まれ。神戸市外国語大学外国語学部ロシア学科卒。毎日新聞記者を経て、1992年東洋経済新報社入社。1999年から1年間、韓国・延世大学留学。著書に『図解 金正日と北朝鮮問題』(東洋経済新報社)、訳書に『朝鮮半島のいちばん長い日』『サムスン電子』『サムスンCEO』『李健煕(イ・ゴンヒ)―サムスンの孤独な帝王』『アン・チョルス 経営の原則』(すべて、東洋経済新報社)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT