テクノロジーの進歩が問う「生きること」の意味 京大前総長が考える「遊動民」という生き方

拡大
縮小
「老いなき世界」を社会はどう迎え、ビジネスはどうシフトし、私たちはどう生きるべきか。山極壽一京都大学前総長に語ってもらった(写真:今井康一)
人生100年時代とも言われるように、人類はかつてないほど長生きするようになった。しかし、その結果として不自由な体を抱え、病気に苦しめられながら、長くつらい晩年を過ごすのであれば、私たちはよりよく生きるようになったと言えるのだろうか?
だが、もし若く健康でいられる時期を長くできたらどうだろうか? いくつになっても若い体や心のままで生きることが可能となったとき、社会、ビジネス、あなたの人生はどう変わるのだろうか?
ハーバード大学医学大学院の教授で、老化研究の第一人者であるデビッド・A・シンクレア氏が、「老いは治療可能な病」であることを示した、全米ベストセラー『LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界』の日本語版がついに刊行された。
「人間とはどう生きるべきか。それを問う時代だということを認識させてくれる1冊です」──そう語る山極壽一・京都大学前総長は、人類学・霊長類学を専門とする視点から、老いなき世界をどう見るのか。前・後編でお届けする。
※前編はこちら(京大前総長「哲学なき技術先行時代は終わる」

「どう生きるべきか」が問われる時代

『ライフスパン』には、信じがたいほど長寿の動物が紹介されています。

『LIFESPAN(ライフスパン):老いなき世界』特設サイトはこちら(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

例えば、ニシオンデンザメは150歳にならないと性的に成熟せず、510歳に達した個体がいる。そして、ホッキョククジラには、猟師に仕留められた時点で211歳だった個体がいたと。これには僕も驚きました。

ここには、秘密があるはずです。つまり、生物は種類によって長寿のものとそうでないものがあり、それは、単なる環境条件や栄養条件だけではなく、なんらかの遺伝子で決められた部分があるのではないか、と。著者のデビッド・シンクレア氏は、その秘密を突き止めることができれば、人間も長寿命を達成できるだろうと考えています。

ただ、そうなると、人生観が変わるということを考えなければなりません。

次ページ医療技術の革新が突きつける新たな問題
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT