引き取り手ない「お骨」が彷徨う家族遺棄の過酷 無縁仏と向き合う横須賀市職員が見た現実

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
行き場のないお骨と向き合う心優しき行政マンに見えた「家族遺棄社会」のリアルに迫る(写真:kuro3/PIXTA)
年間孤独死約3万人のニッポン──。そんな孤独死大国に押し寄せる無縁化の波と人知れず向き合い、葛藤している人がいる。それは、人の最終地点である「葬送」を生業とする人たちだ。彼らはこの社会にどんな思いを抱き、どう向き合っているのか。『家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに。』から一部抜粋・再編集してお届けする。

引き取り手のないお骨が増えている。

2017年7月16日付の毎日新聞によると、国の政令市で2015年度に亡くなった人の約30人に1人が、引き取り手のない無縁仏として自治体に税金で弔われていたことが、調査でわかったという。全政令市で計約7400柱に上り、10年でほぼ倍増。大阪市では9人に1人が無縁仏だった。同紙では、死者の引き取りを拒む家族の増加や葬儀費を工面できない貧困層の拡大が背景にあり、都市部で高齢者の無縁化が進む実態が浮き彫りになったとしている。

まさに家族遺棄社会の成れの果てが漂流遺骨というわけだ。火葬を行う人が見つからない場合は、市区町村が火葬する。その後、自治体はそのお骨を引き取ってくれる遺族を探すのだが、その引き取りを拒否する遺族が増えている。

それでは、引き取り手のないお骨はどこにいくのか。意外なことに、それは通常業務をしている市役所の奥の倉庫にもあった。

横須賀市福祉専門官の北見万幸がその場所を案内してくれた。

通常業務を行っているカウンターの奥にある、ロッカーの鍵を開けると、7段ほどある棚の足元から頭のてっぺんまで密閉状態で、骨箱がつめ置かれていた。ここが、行き場のないお骨の仮保管場所だ。漂流する遺骨の行き場のラストエンドは、意外なことに市役所のロッカーなのである。そこには、家族遺棄社会の行き着く先があった。注目すべき点がある。ここでは、行旅死亡人と書かれている名前のない骨壺は、1割に満たず、ほとんどの遺骨に名前があるという点だ。

北見は、骨たちに視線を落としながらつぶやく。

「行旅死亡人の人が増えているとメディアは書いているけど、実際は、そんなことはないの。みんな名前があるんですよ。身元がわかっている人ばかり」

次ページ引き取り手が現れるのは年に1人か2人
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事