堀江貴文「誰だってタダでいくらでも学べる」 学校に通うということにこだわらなくていい

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

江戸時代の末になると、全国で1万5000以上もの寺子屋が運営されていたという。この寺子屋が日本人の高い識字率を支え、数学や語学など、多分野の理解力を養った。寺子屋を経て、明治以降に洋学者や科学者など幅広い分野で活躍した人は少なくない。

寺子屋の特徴は、いまの学校とは大きく違い、基本的に個別教育だったことだ。師匠と呼ばれる先生が、寺子屋に学びにやって来た子どもたち、1人ひとりの目標や希望を聞きとり、それに合ったカリキュラムを提供していたという。つまり、現代のアクティブラーニングの原型となる指導法で、子どもたちを導いていたのだ。

寺子屋はもともと、武家の子息の通う学問所に行けない、庶民の子どものための私設教育機関だった。起源は諸説あるが、中世の寺院教育が母体になっていると考えられる。江戸時代、日本では儒学や朱子学といった中国伝来の学問が根づいていく過程で、身分に関係なく、多くの人たちが「学ぶ」ことの重要性を理解するようになった。近代につながる教育意識の高まりが、寺子屋の創設・増加にも関係していたのだろう。

寺子屋に通学の強制力はないし、辞めたければいつでも辞められた。逆に言えば、学びたくなったら、いつでも戻って来られる場所だったということだ。

生徒の個性に対応した柔軟な指導システムだった

勉強しているものとは違う科目に興味が出たら、そちらも自由に教えてもらうことができた。身分が固定されていて、受験というシステムもなかったこともあり、ゆるゆると言えばそうだが、生徒の個性に対応した、柔軟な指導システムだったと思う。

日本では、教育改革が叫ばれて久しい。金融リテラシーなど、グローバル社会で求められる根本的な知識の理解力の低下に、政府も危機感を抱いているのだろう。寺子屋のように、私塾スタイルの教育機関の認可は、もっと進められていい。子どもが好きなときに通い、充分な学びを得られる教育制度の整備を願っている。

日本では、志望する進学先への偏差値が学校の授業で足りない子どもは、ほぼ例外なく塾に通う。それも否定はしないが、僕は動画学習を奨めたい。

次ページ塾なんか行くな。動画でタダで学べ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事