「週刊ニュース深読み」の模型は、こう作られる 報道番組を彩る、進化した"伝える技術"

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
マンモス(左)と象(右)は、骨格がまったく違う

マンモスと象の模型を作るならば、誰が見てもマンモスと象が区別できる、そして専門家が見ても骨格などに違和感のないものに仕上げないとならない。

これこそが、ニュース解説を支える時事模型の制作に必要な才能だ。何が来ても「興味がない」「自分には関係ない」と言わない人にしか、この仕事は勤まらない。

過去に一度、ユニオンジャックの天地を間違え、逆さにして模型に使ってしまったことがあるという。よく見ないとわからないが、あれにはちゃんと上下があるのだ。

すると、イギリス大使館から放送局へ連絡が入ったという。無論、前向きな連絡ではなかったが、「あ、見てるんだ、と思って嬉しかったですね」と植松さん。今ではほとんど名前を聞かなくなってしまったある小鳥好きの政治家に似せた人形を作ったときは、人相が悪すぎるとクレームが入ったそうだ。やはり、見られている。

粒の表現は難しい

「粒を表現するのは、本当に大変なんですよ」「そうか! 確かに難しい」「でもそういう注文があるんです」――。興味深い話ばかり

人物も建物も模式図もなんでもござれの広く浅くの時事模型のプロにも、頭を悩ませるテーマがあるという。それは『粒』。素粒子だ。

「原子炉の臨界とか、ビッグ・バン以前がどうとか。そういう模式化できない世界は、CGの人の方が得意だと思います」

とはいえ、スーパーカミオカンデの解説には、オバケという概念を持ち込み、アイデアで乗り切った。ときには「無を模型で表現したい」という要望もあるそうだ。番組制作側には難しい概念だからこそ、手で触れて動かせる模型にすることで、親しみやすく分かりやすくしたいという意図があるのだろう。

取材中も、制作は着々と進んでいた

ただ、植松さんには分かりやすさへの疑念もある。分かりやすい模型を使った分かりやすい解説で、すべてを分かったような気になってもらいたくはないという。

「現実はもっと複雑なので。模型を使った解説は、あくまで『くすぐり』です」

たとえ話はたとえ話の域を超えないというわけだ。分かりやすいテレビの解説は、事象そのものではなく、事象を学ぶ手がかりを得るためのもの。そう認識すると、テレビを見る目が変わってくる。その背景には何があるのかを考えつつ、模型に凝らされた工夫を楽しみたい。

アトリエを出ようとすると、壁に飾ってある1枚の写真が目に入った。18年間続いた「週刊こどもニュース」の歴代の『家族』が一堂に会した写真だ。「この子が、初代の長女なんですけどね」と植松さん。なるほど。「僕の嫁なんです」「?!」。もちろん出演中にはこれといって何もなかったが、その後の同窓会で意気投合したのだという。仲人はもちろんお父さんの池上さん。継続は力なり、ということだろうか。

(構成:片瀬京子、撮影:尾形文繁)

成毛 眞 元日本マイクロソフト社長、HONZ代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なるけ まこと / Makoto Naruke

1955年北海道生まれ。元日本マイクロソフト代表取締役社長。1986年マイクロソフト株式会社入社。1991年、同社代表取締役社長に就任。2000年に退社後、投資コンサルティング会社「インスパイア」を設立。現在は、書評サイトHONZ代表も務める。『amazon 世界最先端の戦略がわかる』(ダイヤモンド社)、『アフターコロナの生存戦略 不安定な情勢でも自由に遊び存分に稼ぐための新コンセプト』(KADOKAWA)、『バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる』(SB新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事