「フェイク」と「ポピュリズム」は民主主義の本質 「事実らしく見える価値」を人々は求めている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

とすれば政治的言説は、少なくとも民主政治においては、まず基本的にはすべてがフェイクというほかないのであり、政治は、たえず、その本質であるデマゴーグやポピュリズムへとなだれ込んでしまうであろう。そのことを前提にするからこそ対立者への「寛容」と自己自身への「自制」と制度化された「手続きへの信頼」が必要とされたのである。それらがかろうじて、民主政治の根本にある権力への熾烈な欲望を「むき出しではない権力闘争」へと置き換えてきたのである。

リップマンはメディア社会の到来しつつあるきわめて早い段階で、メディアの根源的なフェイク性(一応、この言い方を続けよう)を暴き出していた。しかも、大衆民主主義がアメリカ社会を急激に覆い、この新しい夜明けに向けて、人々が新たな文明の登場を予感している時代に、である。

新しい文明は多分にフェイクの様相を呈している

だが、彼の見通したメディアのはらむ根源的問題は、実は、民主主義によって輝かしい未来を生み出そうとする「アメリカ」において、まさにその民主主義に対して破壊的な意味を与えるものであった。

なぜなら、マスメディアこそが大衆を動かす装置であり、大衆の情緒や意見こそが民主政治を動かすものであるとすれば、人間の世界認識の限界は、そのまま民主主義の限界になるからである。もっと簡単にいえば、メディアの報道がいずれ何らかの意味でフェイクであるとすれば、民主政治そのものがフェイクであるほかなくなるからである。

そして、アメリカこそが「新しい文明」の建設者であるとすれば、その新しい文明の象徴は、何よりも、民主主義、マスメディア、大衆社会の三つ巴の登場であった。これらは決して切り離せるものではない。ということは、この新しい文明を代表するアメリカこそは多分にフェイクの様相を呈している、ということになるであろう。

佐伯 啓思 京都大学こころの未来研究センター特任教授、京都大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さえき けいし / Keishi Saeki

思想家。1949年奈良県生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程単位取得。広島修道大学専任講師、滋賀大学教授、京都大学大学院教授などを歴任。著書に『隠された思考』(筑摩書房、サントリー学芸賞受賞)、『「アメリカニズム」の終焉』(TBSブリタニカ、NIRA政策研究・東畑記念賞受賞)、『現代日本のリベラリズム』(講談社、読売論壇賞受賞)、『近代の虚妄』(東洋経済新報社)など。現代文明や日本思想についての言論誌「ひらく」(A&F BOOKS)の監修も務めている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事