子の習い事の辞め時を決める2つの判断基準 「途中で辞める」ことへの子の抵抗感をなくそう
子どもの習い事、辞めるタイミングは?
子どもの習い事、今は選択肢も山ほどありますよね。どうせなら早いほうがいいなんて聞くと、幼少期からやらせてみたり、周りがやっていたら「うちもやったほうがいいのかな」なんて親が流されてしまった経験はありませんか?
それらの習い事がうまく子どもに“はまれば”いいけれど、うまく“はまらない”場合でもなんとなく続けてしまうことってありませんか? そのなんとなく、が続けるうちに身になることもあるだろう。という親の淡い期待が邪魔していたりすることも……。
これまで、塾・楽器・スポーツなど、兄弟合わせて20個近くの習い事を経験させてきたわが家。時には、それぞれ3〜4つを同時期にかけ持ちしたことも。習い事の送り迎えや練習&宿題のサポート、そして積み重なる月謝の額など、子どもが小さいうちは習い事は親の負担も大きいがゆえについつい子どもに対して期待してしまうこと、ありますよね。
「なんで練習しないの〜!」なんて叱ることも度々(涙)。これらの数々の習い事経験から学んだことは「本人のやる気がないところに(親がよかれと思って)環境だけを与えても、身に付かない」ということでした。
本人にその習い事に対してやる気があるのか問うのがいちばんですが、子どもが小さかったり、またわが家の子どもたちのように“生真面目”な部分があると「習い事を辞める」以前に「何かを途中で辞める」ことに抵抗を示すこともあるんですよね。やる気があるわけでもないが、ないわけでもない。ここまでやってきたんだから、辞めるのは負けみたいで嫌だと……。
ただ、この状態で続けると、あまりやる気がないのにやめるタイミングを逸してダラダラ続けてしまうことになりかねません。練習をしない状態に親がいら立って、それがけんかにつながり、親子関係が悪くなるという悪循環が始まってしまいます。