共通テスト「数学」を攻略する6つの重要なカギ 数学の"基礎体力"をつけることが近道!
これに関しては、共通テストでも同じだと予想されます。どんな出題形式になろうとも、数学ができる人が高得点を取れるような試験であるべきで、出題形式に慣れていても数学力がない人は、得点が取れないような試験であるべきなのです。
太郎さんと花子さんの会話に沿った問題を数多く解くことは、出題形式の慣れにはつながりますが、数学力アップには非効率的です。
高得点の近道は数学力に直結する出題に重点を置く
試行調査で共通テストの方向性が見えたとはいえ、初年度入試のふたを開けてみなければわからない以上、これはリスクの大きい(たまたま高得点がとれることもあるが失敗する可能性も大きい)勉強法と言わざるをえません。初年度入試に関しては、太郎さんと花子さんの会話文形式の問題演習は、試行調査の問題と予備校の模擬試験の活用で十分だと考えます。
では、数学力に直結するのはどれでしょう? それは、先ほど述べた出題の特徴(2)(3)(4)になると思います。
問題を解ければいいという理由で別解(自分が思いつかない解)を追求しないと数学力はつきません。2次試験等には出題されることは少ないですが、公式・定理の証明は、数学でいちばん大事である「なぜ?」「なに?」そのものです(公式・定理は使い方だけ練習すればよいわけではないのです)。また、誤答がなぜ誤答であるのかを追求することも数学力に直結します。
試行調査で見られたテーマでかつ2次力につながるこれらの項目に重点をおいて勉強することが、いちばんリスクを減らして、高得点を取る方法であると筆者は考えます。ぜひ、王道の勉強をして高得点を勝ち取ってください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら