ネットで炎上する人が犯す致命的ミスの本質 不適切な発信や正義感を不用意に刺激しない

拡大
縮小

自分のことを何も知らない匿名の第三者から批判されるのは、気分が悪いものです。人格否定をされたような気がして、つい反撃したくなる気持ちもわかります。ぼくら日本人はディスカッションやディベートに慣れていませんから、相手から強い調子で何か言われると、人格否定や個人攻撃と受け取ってしまいがちです。

ただし、本当にスキや非があったのなら絶対に反撃してはいけません。印象が悪くなるだけでなく、さらに火を大きくされてしまうおそれがあります。仮に問題がなかったとしても、言葉を荒らげて反撃しては相手の土俵にのって売られたケンカを買ったように見えてしまいます。

ネット上の議論に勝つことはあり得ない。相手を変えることもできない。売られたケンカを買わない。逃げるが勝ち、なのです。

自分と違う意見や反論が返ってくるのは当たり前

ある意見には、必ず反対の意見が存在します。ネット上での発信がかんたんにできるようになったということは、知らない人に自分の意見を聞いてもらえるかわりに、反対意見の人からのフィードバックが返ってくる可能性もあるということです。発信をするなら、自分と違う意見を聞かされたり、反論が返ってきたりするのは当たり前なのです。

『自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書』(朝日新聞出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

ぼくらがSNS発信をするのは、自分の意見と異なる見方を得て仕事に生かすためです。そう思わなくては、反論された瞬間に「どうしてそんなひどいことを言うの?」と感情的になってしまいます。指摘されるのは嫌、人の意見は聞きたくないという人は発信をしないほうがいいでしょう。

そもそも、個人が発信をすること自体が、ある種のエゴイズムを含む行為です。自分の話を聞いてほしい、宣伝したい、キャリアアップしたいというエゴがあるから発信しているのです。そのエゴがある以上、ネガティブに受け取る人は必ずいます。

SNSによる発信はリターンもあればリスクもある、諸刃(もろは)の剣です。インターネトやSNSのしくみに由来する炎上のリスクがある以上、何でも発信していいわけではありません。

しかし、やってはいけないこと、やらないほうがいいことを差し引いても、不適切な発信や、人の正義感を不用意に刺激する内容は避けながら、うまく発信を続ければ、SNSはビジネスパーソンにとって十分なリターンをもたらしてくれます。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT